立教大学は英検を持っていない人でも可能?英検を取るべき理由も解説

立教大学は、英検のスコアを出すだけでペーパー試験を受けず合否判定できる大学として知られています。
英検利用をきっかけに倍率・偏差値ともに上がった学部があるなど、立教大学内でも革命的な試験体制であると評判になりました。
しかし、英検を受けたことがない人にとっては「英検がないと合格できないのか?」と不安になる要因とも言えるでしょう。

今回は、立教大学が英検なしでも受験できるか解説します。

立教大学受験で英検を持っていない場合出願できるの?

早速、立教大学が英検なしでも受験できるかチェックしていきましょう。
下記では一般入試(全学部入試)と共通テスト利用に分けて解説します。

英検を持っていない場合一般入試(全学部入試)には出願できる?

英検を持っていなくても、一般入試(全学部入試)に出願できます。
文学部の一部日程を除き、立教大学ではペーパー試験の英語を課していません。
そのため、共通テストのスコアを合否判定に使うこととなります。
万が一英検のスコアも共通テスト英語のスコアも持っていない場合に限り、出願できないため注意しておきましょう。

英検を持っていない場合共通テスト利用には出願できる?

英検を持っていなくても、共通テスト利用に出願できます。
一般入試(全学部入試)同様、共通テストの英語スコアを合否判定に使用してくれるため忘れず受験しておきましょう。
また、共通テストのスコアも英検のスコアも保有している場合、得点換算後により高いスコアになる方を合否判定に使ってもらえます。

立教大学で英検を持っていないのは危ない?

立教大学で英検を持っていないのは、不利になる可能性があります。
共通テストのスコアも英検のスコアも得点換算されて平準化されるため、「どちらを取っておいた方が得」ということはありません。
しかし、合格可能性を上げる・選択肢を増やす、という意味では英検スコアがあった方がよいでしょう。

英検を持っておくべき理由

前述の通り、立教大学の合格をより確実にしたいのであれば英検を取得しておくことがおすすめです。
下記では、その理由を解説します。

早い段階からコツコツスコアアップにチャレンジできるから

立教大学は受験から2年以内の英検スコアを合否判定に利用できるとしています。
そのため、高校2年次(もしくはさらに早い時期)からコツコツ英検にチャレンジし続け、スコアアップしていき最も高いスコアを出せた回の結果を提出するのが理想だと言えるでしょう。
試験当日の一発勝負に頼らなくて済むため、緊張しがちな人はなお英検を取得しておくメリットがあるといえます。
基礎学力をつけるという受験本来の狙いにも通じるものがあるため、ぜひチャレンジしてみましょう。

当日の体調や試験難易度の影響を受けずに済むから

共通テストや一般入試(全学部入試)当日は、何が起きるか分かりません。
当日急に体調不良に見舞われて本来の力を発揮できなかったり、予想以上に難しい問題が連発されて焦ってしまったりすることもあるでしょう。
しかし試験は「やり直し」が利かず、涙を飲む結果になった先輩受験生は多いのです。
英検も同様にやり直しは利かないものの、受験のチャンスが多いため再チャレンジしてスコアアップを狙えます。
自分が持つ本来の学力を評価してほしいときにこそ、英検利用のシステムを活用していきましょう。

共通テストと英検のうちスコアの高い方を合否判定に使ってもらえるから

立教大学は、共通テストの英語スコアと英検スコアのうち、得点が高い方を合否判定に使用してくれます。
そのため、万が一共通テストが振るわなかったときの「保険」として、英検を取得する受験生が多いのです。
また、英検のスコアがとびぬけて高ければ、共通テストのスコアを提出する必要がありません。
その分勉強時間を他の科目に割きやすく、受験をより有利に進めることができるでしょう。

英検は何級が必要か

立教大学の英検で有利になるには、準1級を獲得しておくことが理想です。
英検準1級に合格している場合、共通テストにおける200点満点で換算されます。
つまり、英検準1級に合格していれば共通テスト当日に満点を取ったのと同じ扱いになるのです。
1点を争う激戦になることが想定される大学受験市場において、「満点換算」は非常に大きなリードとなるでしょう。
一般的に高校3年生と同等なレベルは準2級もしくは2級とされているため準1級の難易度が高く感じられるかもしれませんが、英語が得意科目である人はぜひチャレンジしてみましょう。

立教大学は英検なしでも合格できるか?

立教大学は、前述の通り英検を持っていない人でも受験可能です。
そのため、どうしても英検以外で勝負したいときは無理に英検を受ける必要はありません。
ただし、下記の内容を承知のうえで挑めるようあらかじめ情報収集しておきましょう。

難易度は上がるが可能

英検を持っていない場合も出願・合格ともに可能ですが、難易度が上がる可能性があります。
特に秀でた英検スコアを持っている人は共通テスト満点近い得点換算がされるため、真っ当に共通テストを受験した人より有利になる可能性があるでしょう。
定員は限られておりより上位の受験生から合格が与えられると考えれば、当日一発勝負に頼らざるを得ない「英検を持っていない人」は不利になる可能性があるのです。

英検なしの場合共通テストの英語は何割必要か

英検を持っていない場合、共通テストで8~9割取っておくのが理想です。
特に英検準1級保有者は共通テストにおける満点に近い得点換算がされるため、可能であれば同じレベルを目指した方がよいでしょう。
英検2級保有者が共通テスト8割換算となるため、英検を持っていない状態で同じ土俵に乗るには最低8割、可能であれば9割のスコアを共通テストで取っておく必要があります。

立教大学の共通テスト利用で英検以外の外部試験は使える?

立教大学の共通テスト利用で使える外国語検定試験は、英検だけではありません。
「GTEC(4技能版)」「IELTS」「TEAP」「TEAP CBT」「TOEFL iBT」も使用できるため、スコアを持つ人は出願時に証明書を添付するとよいでしょう。
下記では、それぞれの外国語検定試験ごとの得点換算を紹介します。
なお、下記の情報は2023年度入試用の得点換算表を参考にしています。

GTEC(4技能版)

1,270点以上:100%相当の200点換算
1,230点:95%相当の190点換算
1,150点:85%相当の170点換算

IELTS

6.0点以上:100%相当の200点換算
5.5点:95%相当の190点換算
5.0点:85%相当の170点換算

TEAP

342点以上:100%相当の200点換算
328点:95%相当の190点換算
300点:85%相当の170点換算

TEAP CBT

690点以上:100%相当の200点換算
655点:95%相当の190点換算
590点:85%相当の170点換算

TOEFL iBT

83点以上:100%相当の200点換算
78点:95%相当の190点換算
68点:85%相当の170点換算

まとめ

立教大学は、英検を持っていない人でも挑戦できます。
英語・他科目ともに得点が高ければこれまで通り合格できる可能性が高いですが、「保険」をかけておきたいのであれば英検にもチャレンジしておいた方がよいでしょう。
特に英検は他の外国語検定試験と比較し、共通テストと共通する出題形式が多いためおすすめです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP立教塾とは

H.Kさん

3663

偏差値27up

偏差値36から
立教大学に逆転合格

FAST-UPで最も驚いたのは、一人一人に合った1日単位のカリキュラムがあるだけでなく、そのカリキュラムが毎日変わっていくことです。FAST-UPに行くまでいろんなタイプの塾に通いましたが、本当に伸びませんでした。FAST-UPでは、本当に必要なものだけを、自分に合ったやり方で行うことで、驚くほど成績が伸びました。また、「できる」が詰みあがることにより、楽しみながら勉強できました。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

K.T君

3865

偏差値27up

偏差値38から
青学3学部に逆転合格

高2の頃、焦りから独学で勉強を始めましたが、何をやってよいかさっぱりわかりませんでした。FAST-UPでは、1日単位の効率的なカリキュラムを作ってくれたので、迷うことなく合格まで進むことができました。僕の人生を変えてくれたFAST-UPに感謝しかありません。

まずは無料相談