【立教大学の国語の入試傾向と対策】勉強法やおすすめ参考書も紹介

立教大学の国語の入試基本情報

まずは立教大学の国語の入試基本情報を紹介します。

立教大学は2021年度から文学部以外の個別学部入試が廃止され、全学部入試一本に踏み切るという大きな変革がありました。

入試情報は受験するにあたって一番基本的な部分なのでしっかり押さえていきましょう。

出題範囲

立教大学の国語は文学部の個別日程以外、現代文2題と古文1題で構成されています。

出題範囲として現代文の2題は基本的にどちらも評論ですが2017年には小説も出題されているので注意しましょう。

評論の内容としては哲学・歴史・脳科学・科学・演劇・社会・文明・現代芸術など多種多様です。しかし新しい文章が多く、比較的読みやすい文章となっています。

古文の出題範囲は古代から近世の作品が多く、受験生にとってはメジャーな作品からの出題が多くなっています。

また文学部の個別日程では現代文、古文に加え、漢文も出題されます。史伝、随筆、思想書、逸話集などから出題されるのでしっかりと対策が必要です。

出題形式と解答形式

立教大学の国語の出題形式・解答形式は以下のようになっています。

〈現代文〉
マーク方式:慣用句の意味、理由説明、傍線部説明、内容一致(頻出)など
記述方式:抜き出し問題、漢字(読み書き両方)、四字熟語など

〈古文〉
マーク方式・記述方式:単語、文法、主語特定、現代語訳(記述で頻出)、内容解釈、本文一致、和歌修辞法など

〈漢文〉
マーク方式:書き下し文、内容解釈など

立教大学の国語はマーク方式と記述形式から出題されます。現代文、古文ともに出題形式はバラエティ豊かで問題数も年度によってばらつきがあります。

知っていればわかる知識の問題から論理的な思考を必要とする問題まで、幅広い分野から出題されるので、しっかり基礎に裏付けされた学力が必要です。

配点情報

立教大学の国語の配点は次のようになっています。

200点/600点…文学部(史学科)
200/550点…文学部(キリスト教学科、文学科、教育学科)、異文化コミュニケーション学部、観光学部
200/500…法学部、コミュニティ福祉学部
150点/400点…経済学部、現代心理学部
100点/350点…経営学部
100点/300点…社会学部

経済学部・社会学部の国語の配点は少し低いですが、それ以外の学部では大きな割合を占めています。

つまり国語が取れるか取れないかで、合否に大きな影響を与えるということです。優先して勉強していく必要があります。

【立教大学法学部の国語】傾向と対策や過去問情報をご紹介

試験時間と時間配分

次に試験時間と時間配分についてです。「合格する学力はあったのに時間感覚が身についておらず落ちてしまった」ということが起こる受験。

試験時間と時間配分をしっかりと把握しておきましょう。立教大学の国語の試験時間は75分。他の大学と比べても標準的な長さです。

現代文は2題で約4000~6000字、古文は約600~900字で文章量は普通。しかし、まぎらわしい問題が多く、数は多めです。

そのため、スピードを意識して解ききる必要があります。具体的には量の少ない古文を20分以内に終わらし、残りの約55分で現代文を解いていくのがおすすめです。

何割とれば良いのか

受験勉強では、100点を目指した勉強ではなく、合格点を取る勉強が大切です。そのためまずは目指すべき合格点を明確にしていきましょう。

しかし立教大学は多くの大学と違って合格最低点を公表していません。ですが受験者の成績開示や問題の難易度から逆算して目安は出せます。

ずばり立教大大学の国語では8割を目指しましょう。

人気のある立教大学では合格最低点が非常に高いと予想されます。そのため8割をとれるように勉強していきましょう。

立教大学の国語は難しい?難易度を分野ごとに解説

次に立教大学の国語の難易度について紹介していきます。

現代文

現代文の難易度は標準です。出題範囲で示したように新しい文章が多く、読みにくいといったことはありません。

しかし、合格最低点が高いため、スピーディかつ正確に問題を解く必要があります。

また頻出の内容一致問題はまぎらわしい選択肢が多く、数も多いため要注意です。根拠をもって正確にジャッジしていく力が要求されます。

【立教大学の現代文の入試傾向と対策】勉強法やおすすめ参考書も紹介

古文

古文の難易度は基礎から標準。単語、文法、敬語の問題は知っていればとける問題です。

また記述方式の現代語訳が頻出ですが、基礎がしっかりと出来ていればこちらも問題ありません。

古文は特に難しいといったことはありませんが、逆にここを落とすと他の受験生と大きな差になってしまいます。油断せずに対策していきましょう。

【立教大学の古文の入試傾向と対策】勉強法やおすすめ参考書も紹介

漢文

文学部の個別日程でのみ出題される漢文ですがこちらも難易度は標準。共通テストレベルの漢文の力があれば十分です。

後で紹介する漢文の参考書を繰り返し行い、対策していけば合格を目指せるでしょう。

【立教大学の漢文の入試傾向と対策】勉強法やおすすめ参考書も紹介

立教大学の国語の入試傾向を過去問から考察

立教大学の国語の入試傾向を過去問から考察していきます。

全学部入試

立教大学は文学部以外、個別日程がなく全学部日程での受験です。つまり文学部以外はどの学部も問題が同じということ。

ここで全学部入試について入試傾向を解説していきます。

問題数が多いため時間切れに注意

立教大学の全学部入試の傾向として、問題数が多いため時間切れになることがあげられます。マーク式の問題がほとんどだからと油断していたら要注意です。

マーク式といっても問題数の多さに加え、紛らわしい問題も多いためつまずくと時間がどんどん過ぎてしまいます。

過去問を解く時から理由をもって解答する練習が必要です。

内容真偽問題が合格の分かれ道

立教大学の全学部入試傾向として内容真偽問題が頻出です。内容真偽問題とは内容が本文と一致しているか判断する問題。

文章の全体に対しての問題ですから、時間がかかるうえ、選択肢もややこしくなっています。

もちろん知識問題に比べ配点も高いですから内容真偽問題が合否の分かれ道と言えます。

特に古文で知識問題が頻出

立教大学の全学部入試傾向として古文で知識問題が頻出することがあげられます。もちろん現代文にも漢字の読み書きなど知識問題出ます。

しかし、古文では文法、敬語、重要古語など知識問題が頻出です。

そのため重要古文単語を完璧にするのはもちろん、品詞分解をして文法、敬語も解けるようになっていきましょう。

文学部入試

文学部入試では現代文、古文に加えて漢文が出題されます。そのためより国語に力をいれて勉強していく必要があるでしょう。

ここでは文学部入試の傾向を解説します。

漢文の対策もしっかりと!

受験生はやることがたくさんあります。そのため後回しにされがちなのが漢文。しかし、漢文の対策もしっかりと行いましょう。

立教大学となると当然周りのレベルも高いですから、漢文で大きくおとしてしまうと合格はかなり厳しくなります。

内容は史伝、随筆、思想書、逸話集などで漢詩が出ることはほぼありません。書き下し分などの基本的な問題が多いため、時間を確保し勉強すれば十分得点できます。

漢文まで手が回らず、他の受験生と差がついてしまわないように、勉強していきましょう。

漢文から解こう

文学部の試験時間は漢文がプラスされるにもかかわらず75分。そのため全学部日程より時間配分が難しく、解ききれなないことが多々あります。

解く順番としてはまず漢文、その後古文、現代文と進むのがおすすめ。簡単で時間がかからないものから解いていく方が得点を取れるからです。

また解く時の注意ポイントがあります。それはわからない問題はすぐに飛ばすことです。

これはどの大学入試であろうと大切なことですが、立教大学の文学部入試においては特に意識してください。

立教大学の国語の対策ポイント

ここまで立教大学の国語の入試傾向についてみてきました。ここからは入試傾向を知ったうえでどう対策すればいいのかについて紹介していきます。

知識を固める

立教大学の国語の対策ポイント1つ目は知識を固めることです。

立教大学では漢字の読み書き、慣用句、四字熟語、古文単語、古文文法など知っていれば一瞬で解ける問題が多く出題されます。

問題数が多く、時間との闘いの面もある立教大学の国語において、すぐに解ける知識問題は得点源にしたいところ。

合格最低点も高いことから、知識問題を落とすと、他の受験生と大きな差ができてしまいます。そのためまずは知識問題が一瞬で解けるように知識を固めることが大切です。

基礎を徹底する

立教大学の国語の対策ポイント2つ目は基礎を徹底することです。立教大学の国語の問題は内容が特別難しいというわけではありません。

つまりいかに基礎~標準レベルの問題を落とさないかが重要になります。そのためには基礎を何度も繰り返すことです。

後で紹介する参考書を使い、基礎が身につくまで何度も反復しましょう。

時間に間に合わせるトレーニングをする

立教大学の国語の対策ポイント3つ目は時間に間に合わせるトレーニングをすることです。

何度も繰り返しますが、立教大学の国語は問題数が多く、時間をうまく使って解けるかが合否の割れ目。

時間配分の上手さというのは、基礎を学んだ後に、どれだけ過去問を繰り返せたかと直結しています。

そのためしっかりと過去問を解き、時間に間に合わせるトレーニングをすることが大切です。

立教大学の国語で高得点を取るための勉強法

次に立教大学の国語で高得点を取るための勉強法を紹介していきます。

単語、文法の参考書を徹底反復

立教大学の国語で高得点を取るための勉強法1つ目は単語帳、文法の参考書を徹底反復することです。つまり知識・基礎を徹底的に固めるということ。

立教大学の国語は基礎を固めることが重要です。そして記憶に定着させるには繰り返さなくてはいけません。

例えば古文単語なら一瞬で日本語訳が出てくるレベルになるまで何度も反復しましょう。

そうすれば問題を解くスピード、古文を解くスピードも段違いに上達します。

過去問で自分のケアレスミスのパターンを把握する

立教大学の国語で高得点を取るための勉強法2つ目は過去問で自分のケアレスミスのパターンを把握することです。

立教大学の国語では難しい問題を解くのではなく、基本的な問題を落とさないことが大切です。

しかし、人間必ずミスをするもの。本番の緊張状態となればなおさら、いつも通りに解答するのは難しくなります。

そこで取れる対策が自分のケアレスミスのパターンを把握しておくことです。

例えば間違っているものを選ぶ問題で、正解のものを選んでしまうことが多い場合、それを認識しておくことで問題文を最後まで読もうと意識できます。

過去問を使い、自分のケアレスミスのパターンを把握していきましょう。

過去問で問題形式に慣れる

立教大学の国語で高得点を取るための勉強法3つ目は過去問で問題形式に慣れることです。

過去問は本番と、試験時間や問題形式が同じなため、問題に慣れるという意味でとても貴重です。特に立教大学の国語は問題数が多いため、時間配分がとても重要になります。

「一問につまずいて時間が足りなかった」ということにならないように、次の問題に切り替えるタイミングや、どのペースだと見直しの時間があるかなどの感覚を養っていきましょう。

立教大学の国語対策におすすめの参考書10選

ここでは具体的に国語の参考書を紹介していきます。ここで紹介したものを繰り返せば、立教大学で合格を目指せるようになっていますのでぜひご覧ください。

現代文

まず現代文の参考書について紹介します。

「入試漢字マスター1800+」

「入試漢字マスター1800+」はその名の通り、大学受験に必要な漢字が網羅されています。内容としては「読み」「書き」「意味」がレベル別に学べるかたち。

立教大学は「読み」「書き」の両方が出題されますから、ぴったりの参考書です。また語彙力を養うことは現代文の基礎力にもなります。

使い方としては隙間時間や、脳が疲れてきたときの休憩代わりにコツコツと使いましょう。

もちろん漢字などの知識問題は確実に得点したいところです。ですが配点がそこまで高くないことも事実。そのためコツコツと継続し2カ月で1周できるのが理想です。

「入試現代文へのアクセス 基本編」

「入試現代文へのアクセス 基本編」は比較的簡単な文章に、詳しい解説をつけることで本当の読解力を養える参考書。

現代文を感覚で解いているという受験生や、現代文が得意でないという人が、根拠をもって回答できるようになります。

解き終える目安は2ヶ月。最低3周は繰り返したいところです。

「入試現代文へのアクセス 発展編」

「入試現代文へのアクセス 発展編」は先ほど紹介した基礎編よりもレベルアップした参考書。

詳しい解説はそのままに、問題はより難解な文章となっています。この参考書を繰り返せば、現代文が苦手な人でも、どこの大学であろうと戦える力が付きます。

小説の問題も載っていますから立教大学に最適な参考書です。

「現代文読解力の開発講座」

「現代文読解力の開発講座」は駿台の有名講師、霜栄さんによって書かれた参考書。

現代文の基礎力はある人が、より論理的に現代文を読解していけるようになっています。

こちらを繰り返せば現代文においては問題ないといっていいでしょう。ぜひ何度も反復しましょう。

古文

古文の参考書は3つです。1つずつ紹介していきます。

「古文単語FORMULA600」

1つ目の参考書は「古文単語FORMULA600」です。

古文単語FORMULA600は古文単語が600個収録されていて、立教大学の古文単語はこれ一冊で十分となります。

イラスト、例文付きでシンプルなレイアウトは反復に最適です。

また付録としてついてくる音声ではドラゴンボールのクリリンとブルマ役で有名な田中真弓さんと鶴ひろみさんが感情込めて読み上げます。

古文単語は受験直前まで使うもの。受験直前まで何度も反復しましょう。

「ステップアップノート30古典文法基礎ドリル」

2つ目の参考書は「ステップアップノート30古典文法基礎ドリル」です。

「ステップアップノート30古典文法基礎ドリル」は古典文法の基礎中の基礎を学べる教材。

全部で30項目ありますが、ページ数が多くないので反復しやすく、古文の基礎をかためるのにぴったりの教材です。1周を3週間ほどで終わらして最低3周はしましょう。

「岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」

3つ目の参考書は「岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」です。

「岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本」はステップアップノート30古典文法基礎ドリルが終わった後に取り組むべき1冊。

講義形式で進んでいき、実際に知識をどう使っていくのか、古文をどう読んでいけばいいのかがわかります。

この参考書を習得すれば立教大学の古文で合格点を取る力は十分につきます。

漢文

次に漢文の参考書について紹介します。

「漢文早覚え速答法 パワーアップ版」

「漢文早覚え速答法 パワーアップ版」は漢文で必要最低限の知識が講義形式でわかりやすく載っています。

必要最低限とはいえ、要点を絞って重要度の高いものを選別しているため、これ1つで共通テストの漢文が8割まで行けてしまうほどの優れものです。

漢文は知識がなければ読むことすらできません。まずはこの参考書を何度も音読し、徹底的に暗記しましょう。

「ステップアップノート10 漢文 句形ドリルと演習」

演習問題に解説がついている形で演習問題の比率が多くなっています。

そのため「漢文早覚え速答法 パワーアップ版」を終えた後にこちらの参考書に取り組むとぐんぐんと力を伸ばしていけます。

量も多くないので、短期間で3周程して次の参考書に進みましょう。

「マーク式基礎問題集 漢文」

「マーク式基礎問題集 漢文」は漢文の知識を一通り学んだ人が取り組むのに最適な参考書です。

全部で二十問の問題が乗っており、難易度は共通テストより少し優しめ。しかし基礎ができていないと解けない問題ばかりで非常によくできた参考書です。

ここで覚えた知識を確認し、できないところがあれば、再度勉強するという形で使うことをおすすめします。

まとめ

ここまで立教大学入試の国語について解説してきました。立教大学の国語は基礎をしっかりと固めてスピードを身に付ければ十分合格点を狙える科目です。

これまで紹介した傾向や参考書で学力を上げ、立教大学に入学できることを願っています。

立教大学の入試を徹底解説!入試方式や学部ごとの入試科目もご紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP立教塾とは

H.Kさん

3663

偏差値27up

偏差値36から
立教大学に逆転合格

FAST-UPで最も驚いたのは、一人一人に合った1日単位のカリキュラムがあるだけでなく、そのカリキュラムが毎日変わっていくことです。FAST-UPに行くまでいろんなタイプの塾に通いましたが、本当に伸びませんでした。FAST-UPでは、本当に必要なものだけを、自分に合ったやり方で行うことで、驚くほど成績が伸びました。また、「できる」が詰みあがることにより、楽しみながら勉強できました。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

K.T君

3865

偏差値27up

偏差値38から
青学3学部に逆転合格

高2の頃、焦りから独学で勉強を始めましたが、何をやってよいかさっぱりわかりませんでした。FAST-UPでは、1日単位の効率的なカリキュラムを作ってくれたので、迷うことなく合格まで進むことができました。僕の人生を変えてくれたFAST-UPに感謝しかありません。

まずは無料相談