【立教大学の理系学部一覧】難易度や受かりやすい学部も紹介

日本聖公会系のキリスト教主義学校(ミッションスクール)である「立教大学」。 関東の歴史ある有名私立大学をまとめた「MARCH」の中に属している人知名度が高い大学です。 立教大学は全国でもトップクラスの難易度なので、高い学力は求められます。 しかし、立教大学の理学部は他の学部に比べて偏差値が低いため、狙い目の学部だと言えます。
そこで、今回は立教大学の理系学部に行きたいと検討している人に向けて、理学部の難易度や受かりやすい学部を詳しく紹介します。

立教大学の理系学部と偏差値一覧

立教大学の理系学部には「数学科」「物理学科」「化学科」「生命理学科」の4つの科があります。 以下では、この4つの科の偏差値や学科情報を詳しく解説します。

数学科

立教大学の理系学部数学科の偏差値は「57.5」です。 数学科では、代数学・幾何学・解析学・数理物理学・計算機科学など、基礎から最先端の知識を身につけます。 3年次までに数学の基礎である「代数」「解析」「幾何」を修得し土台を作り、4年次からは、卒業研究を通して専門知識を深く追求し学問の面白さに触れていきます。
また、中学・高等学校の「数学」と「情報」に教員免許を取得することも可能なので、将来の就職の幅を広げられるでしょう。 数学科では、学生数に対する教員数の比率の高さが全国の私立大学数学科の中でも最高水準を誇っています。 そのため、少人数で効率よく密度の濃い講義を受けられるでしょう。

数学科で学べる学問は以下の通りです。

教養学

情報学

数学

数学科を卒業して目指せる仕事は以下の通りです。

システムエンジニア(SE)

中学校教論

高校教論

大学教授

塾・予備講師

数学科の取得できる資格は以下の通りです。

中学校教諭免許状【数学】<国> (1種)

高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種)

高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種)

司書<国>

学芸員<国>

社会教育主事任用資格

物理学科

立教大学の理系学部物理学科の偏差値は「57.5」です。 物理学科の研究対象は「極小の素粒子から極大の宇宙まで」。 要するに、より根本的なものに焦点を定めて、実験的・理論的などさまざまな角度から、新しい研究を展開していきます。 具体的には、素粒子論・宇宙論などの理論的研究、理論・観測両面から迫る宇宙物理、物質の基礎を探る原子核物理・原子分子物理の実験的研究などを幅広く学習します。
物理学科の講義は、まず学科別でテストを行い「問題演習グループ」と「課題研究グループ」に分かれます。 問題演習グループは、高校数学と基礎物理の問題演習を繰り返し、大学の物理の履修に問題ないレベルの基礎を身につけていきます。 一方、課題研究グループは自分が研究したいテーマを設定して自主的に最終目標またはそれに至るまでの計画を立てます。 そして、課題研究を行い、そのテーマについて発表や議論を行います。 物理学部では、実証する力と物理的な感覚、理論的・論理的に思考する力が身につけられるでしょう。

物理学科で学べる学問は以下の通りです。

教養学

数学

物理学

地球・宇宙学

物理学科を卒業して目指せる仕事は以下の通りです。

宇宙工学技術者

研究者

原子力技術者・研究者

中学校教論

高校教論

大学教授

物理学科の取得できる資格は以下の通りです。

中学校教諭免許状【理科】<国> (1種)

高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種)

司書<国>

学芸員<国>

社会教育主事任用資格

化学科

立教大学の理系学部物化学科の偏差値は「57.5」です。 化学科では、「なぜ?」を常に自分で考えて、化学的原因を解明する力を身につけます。 化学で1番大切なことは、物質に直接触れて事実を把握し理解を深めることです。 そのため、少人数制を生かし、1年次から実験科目を組み込んでいます。 有機化学・無機化学・分析化学・物理化学の基本的な実験を行うことで、実際の体験によって事実を把握し、論理的に理解する能力を養います。 また、実験科目では準備段階から実習、結果の解析やレポート作成まで全て自分自身で実施。 そのため、実験・計算の技術とPCを使用したレポート技術も身につけられるでしょう。

化学科で学べる学問は以下の通りです。

教養学

化学

環境科学

化学科を卒業して目指せる仕事は以下の通りです。

金属・材料技術者

バイオ技術者・研究者

生物学研究者

環境保全エンジニア

中学校教論

高校教論

大学教授

化学科の取得できる資格は以下の通りです。

中学校教諭免許状【理科】<国> (1種)

高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種)

司書<国>

学芸員<国>

社会教育主事任用資格

生命理学科

立教大学の理系学部生命理学科の偏差値は「57.5」です。 生命理学科は、さまざまな生命現象を追求し、未知の課題に応える力を養います。 1年次には、細胞の構造と機能を学習します。 2年次からは「分子生物学」「生物化学」「分子細胞生物学」を重点的に学習して分子化学の視点から現代の生命像を把握。 そして、3年次以降は生命理学の最先端分野を学習していきます。 内容をより詳しく理解するために、実験のほとんどを2人1組または1人で実施。 卒業研究は1研究室に6人~8人程度の少人数制なので、1人1人に目が届く指導体制のもと、より詳しい内容の講義を受けられるでしょう。

生命理学科で学べる学問は以下の通りです。

教養学

生物学

バイオ・生命科学

生命理学科を卒業して目指せる仕事は以下の通りです。

バイオ技術者・研究者

生物学研究者

生命工学研究者

生理学研究者

環境アセスメント調査員

環境コンサルタント

環境分析技術者

中学校教諭

高校教諭

大学教授

生命理学科の取得できる資格は以下の通りです。

中学校教諭免許状【理科】<国> (1種)

高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種)

司書<国>

学芸員<国>

社会教育主事任用資格

【立教大学の特徴を学部ごとに徹底解説!評判・イメージや口コミもご紹介】

立教大学の理系の難易度はどれくらい?

立教大学の理学部の偏差値は、57.5~64.0です。 立教大学の文学学部と比較すると、例年倍率は控えめに推移していることを踏まえると、偏差値は低めと言えるでしょう。 もちろん、偏差値が高い理系の学部もありますが、理系を目指す受験生にとっては、狙い目の学部でもあります。 中でも、数学科と化学科は、偏差値と共通テストの得点率も低めであるため、合格の難易度は比較手易しいと言えるでしょう。

立教大学理学部の偏差値はどれくらい?入試科目や対策もご紹介

立教大学の理系の就職状況

実際に、立教大学の学生はどのような業種に就職するのでしょうか。 以下では、「優秀層」「優秀層以外」の2つに分けて、リアルな就職状況を紹介していきます。

優秀層

優秀層は、大学院に進学あるいは、東京都・埼玉県・神奈川県などの公立学校や私立学校の中学・高校教諭に就職する学生が多いです。

優秀層以外

優秀層以外は、みずほ銀行・三菱UFJ銀行などの金融機関、日立システムズ・富士通・パナソニックなどの大手IT系および電子機器を扱う会社など、理系の知識を活かした会社に入社する学生が多いです。 また、食品会社の研究職などに就職する学生もおり、大学の学部での学びを発展させています。 ほかにも、NTTなどの大手企業に就職した学生や、理系知識を活かす進路だけではなくNHKのキャスターになったり、介護職に就職した学生もいます。
理学部は、教員や企業の研究職など、限られた就職先しかないイメージを持たれることも多いですが、理学部で身につけた論理的思考力は、実社会でも応用することができ、実際には多種多様な会社に就職することも可能です。

立教大学の看板学部トップ3を発表!学部のカーストについても解説

立教大学の理系のキャンパス情報

池袋キャンパスでは、理学部の他、6つの学部があります。 学科は、「数学科」「物理学科」「化学科」「生命理学科」の4つの基礎科学です。 都内の繁華街でもある池袋に位置するキャンパスです。 緑が豊かで、多くの学生が賑わいを見せています。 赤レンガで作られた校舎は、モダンで歴史を感じさせます。 食堂は、ハリーポッターのホグワーツを彷彿とさせる内装が特徴的です。 文系学部も入っているので、文学部の学生と交流ができる点は、他の大学にはあまり見ない魅力でしょう。

立教大学の理系の評判・イメージ

文系がメインとなる立教大学の、理系の評判やイメージはどのようなものが多いのでしょうか。 以下では、「世間の声」「学生の声」にわけて、立教大学の理系の評判・イメージを紹介していきます。

学生の声

やはり、文系がメインの立教大学では、理学部の印象はやや薄いようです。 理学部は学部が多く集まる池袋キャンパスですが、理学部の授業のほとんどは、4号館で開校されます。 そのため、その他の学部の学生からすると、出会うのはレアというイメージを持っています。 文学部の学生の中には、理学部があったことさえも認識していない学生もいるのだとか。 また、真面目な学生が多いイメージもあります。 特に、女性は立教大学に多い、モデルのようなおしゃれな女性というよりも、素朴な印象の学生が多い傾向があります。

立教大学の強みや魅力を徹底解説!学部ごとの強みや楽しい学部も紹介

世間の声

立教大学は、名前の知られた大学ということもあり、頭がいいというイメージは定着しているようです。 最近ではかわいらしいお嬢様のような学生のイメージも持たれ、「華やか」「オシャレ」「女性が多い」などのイメージを持たれることも多いです。 校風や雰囲気もオシャレで、羨ましいとの声も見られました。 また、プロ野球の史上屈指のプレーヤーである「長嶋茂雄」の出身大学ということで、一定の年齢層では野球のイメージを持つ人もいます。

【立教大学の学部偏差値ランキング】おすすめ学部や学部序列も解説

まとめ

今回は、立教大学の理系学部について詳しく解説してきました。 全国的に知名度の高い立教大学で、倍率も高まりつつあります。 しかし、文系メインの大学ということもあってか、理学部は比較的難易度が低めで、学科によっては穴場とも言える学部でしょう。 理学部を狙っている人は、立教大学の理学部を視野に入れてみてはいかがでしょうか。

【立教大学の文系学部一覧と偏差値】難易度や受かりやすい学部も紹介

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

選ばれる理由
定員制、逆転特化
FAST-UP立教塾とは

H.Kさん

3663

偏差値27up

偏差値36から
立教大学に逆転合格

FAST-UPで最も驚いたのは、一人一人に合った1日単位のカリキュラムがあるだけでなく、そのカリキュラムが毎日変わっていくことです。FAST-UPに行くまでいろんなタイプの塾に通いましたが、本当に伸びませんでした。FAST-UPでは、本当に必要なものだけを、自分に合ったやり方で行うことで、驚くほど成績が伸びました。また、「できる」が詰みあがることにより、楽しみながら勉強できました。

H.I君

5167

偏差値28up

志望校を上げて
早稲田に逆転合格

高3の春に、MARCH志望でFAST-UPに入塾したのですが、入塾から2ヵ月ほどで予想以上に偏差値が上がったため、第一志望を早稲田に変更しました。そこからの学習で驚いたのは、個別講義にて早稲田特化の授業をしてくださったことです。これにより、常に早稲田の傾向やレベルを意識しながら学習に取り組むことができました。FAST-UPのメソッドで学習すれば、志望校を上げることも可能だと思います。

K.T君

3865

偏差値27up

偏差値38から
青学3学部に逆転合格

高2の頃、焦りから独学で勉強を始めましたが、何をやってよいかさっぱりわかりませんでした。FAST-UPでは、1日単位の効率的なカリキュラムを作ってくれたので、迷うことなく合格まで進むことができました。僕の人生を変えてくれたFAST-UPに感謝しかありません。

まずは無料相談