受験情報

2021.10.21

【立教大学理学部の数学】傾向と対策や過去問情報をご紹介

目次

立教大学の理学部は、数学を利用した受験が可能です。
受験前には大学ごとの出題傾向を掴むだけでなく、学部ごとの傾向や科目ごとの特色を読み解き、万全の準備をしておきましょう。
今回は、立教大学理学部の数学に焦点を当て、傾向と対策を紹介します。

過去問情報などにも触れますので、志望校の1つとして検討している方はぜひ参考にしてみてください。

立教大学理学部の入試情報

まずは、立教大学理学部の入試情報を解説します。
基本的な概要を理解し、受験のイメージを固めていきましょう。

入試方式ごとの入試科目と配点

立教大学理学部に受験入学するためには、大学入学共通テスト利用入学試験もしくは学部別一般試験を突破する必要があります。
下記ではそれぞれで使用する科目と配点情報を紹介しますので、目を通してみましょう。

大学入学共通テスト利用入学試験

大学入学共通テスト利用入学試験では、4科目型・6科目型の2種類のうち希望するものを選択できます。

4科目型の場合、受験科目は以下の通りです。

・外国語(200点)
・数学ⅠA(100点)
・数学ⅡB(100点)
・物理、化学、生物のうちから1科目選択(200点)

6科目型の場合、受験科目は以下の通りです。
・外国語(200点)
・国語(200点)
・数学ⅠA(100点)
・数学ⅡB(100点)
・物理、化学、生物のうちから2科目選択(各100点)
なお、学科によって理科科目の選択が指定される場合があります。
物理学科では物理、化学科では化学の受験が必須であるため、注意しましょう。

学部別一般試験

学部別一般試験では、下記3科目を使って受験します。

・物理、化学、生物のうちから1科目選択
・数学
・外国語
配点は、学部により異なります。
数学科のみ数学の配点が最も高く、物理学科・化学科・生命理学科では理科科目の配点を高くしています。
また、外国語については各種検定試験のスコアもしくは大学入学共通テストの点数を利用する形式が用意されています。
受験日当日の外国語試験は課されませんので、数学と理科に集中して対策していくことが求められます。

立教大学理学部の学科ごとの偏差値

立教大学理学部の偏差値は、学科による差がほとんどありません。
全体的に57.5前後になることが多く、立教大学の平均60.0~62.5と比較すると、少し低めであることが分かります。

立教大学理学部の倍率情報

立教大学理学部の倍率は、入試方式により異なります。

大学入学共通テスト利用入学試験の場合、下記の通りです。

・数学科2.3~3.1倍
・物理学科2.3~4.4倍
・化学科2.1~3.0倍
・生命理学科2.5~4.0倍

3科目型より4科目型及び6科目型の方が、比較的倍率が低くなりやすい傾向にあります。

学部別一般試験の場合、下記の通りです。

・数学科2.3倍
・物理学科3.7倍
・化学科3.1倍
・生命理学科3.2倍

年度によって多少の差があるため、参考程度に捉えておくとよいでしょう。

立教大学理学部の数学の入試情報

ここからは、実際に理学部の入試情報を紹介します。
概要を掴みながら、傾向と対策を読み取っていきましょう。

基本情報

立教大学理学部の数学は、数学科のみ90分、物理学科・化学科・生命理学科は75分で解答します。
大学入学共通テストは全てマークシート形式ですが、学部別一般試験に限り記述形式も加わります。
数Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(数列・ベクトル)から出題され、数学Cからの出題はありません。

立教大学理学部の数学の難易度はどれくらい?

標準的なレベルを中心に出題されることが多く、難問・奇問の類はありません。
しかし、微分・積分、極限、数列からの出題割合が高く、この分野のみ難易度が高めに設定されていることも多いです。
また、大問1以外は基本的に記述形式であるため、記述対策は欠かさずおこなう必要があるでしょう。

立教大学理学部の数学の傾向・特徴

次に、更に踏み込んで数学の対策法を確認していきましょう。
立教大学理学部用の対策ができていれば、受験を突破する十分な学力を身につけられます。

ほとんどが記述形式で出題される

立教大学理学部の数学は、大問1を除き基本的に全て記述形式です。
最終的な答えだけでなく過程も含めて完全記述させるため、途中式も含めて解答できるよう対策しておくことが必須です。
途中式を飛ばして書きがちな人や、省略して書きがちな人は注意し、記述に慣れておく必要がありそうです。

難易度の高い単元がある

立教大学では、理学部に限らず微分・積分からの出題が多いです。
理学部では、更に極限と数列からの出題も高い傾向にあり、難易度も他単元と比較すると高めです。
MARCHレベル以上の問題であっても解けるよう、少しレベルアップさせた問題演習をしていく必要があります。

学科により試験時間が異なるため時間配分に注意

立教大学理学部の数学は、学科により試験時間が異なるため注意しましょう。
数学科に限り90分で、物理学科・化学科・生命理学科は75分で解答します。
全体の大問数は変わらないため、時間配分に異なることが予想されます。
特に他学科の過去問を利用する場合は、時間の違いに留意しながら取り組んでいく必要があります。

立教大学理学部の数学対策

ここでは、立教大学理学部の数学で高得点を取るための勉強法を解説します。
大学入学共通テスト利用入学試験を狙うのか、学部別一般試験を狙うのかにもよって対策法は多少変わるため、ここでは共通している項目だけをピックアップしてお伝えしていきます。

小問集合

立教大学理学部の数学では、大問1において小問集合が扱われる年がほとんどです。
唯一の「答えのみを書かせる形式の記述問題」であり、途中式を書く必要がありません。
基本的な問題ばかりではあるため、まずはスピードと正答率を重視し、問題演習に取り組んでいくことがおすすめです。

微分・積分

微分・積分からの出題が特に多い傾向にあります。
年度によっては図形・方程式・微分・積分を全て併せた問題が扱われるなど難易度が高く、かつ単元横断型の問題になっていたこともありました。
そのため、別解を用いて解答する癖をつけたり、「なぜその答えになったか」を自分で解説したりする理解度重視の対策が不可欠です。

記述対策

立教大学理学部の数学は、大問2~4まで全て記述形式の問題です。
丁寧な解答が求められるうえ、年度によっては完全証明問題やグラフ記入問題が扱われたこともあり、形式を整えた解答が必要になってくるでしょう。
そのため、解答の正誤だけに捉われず、「採点者の意図を組んだ途中式記述」を学ぶことが欠かせません。
自分の解答が記述採点において何点なのかも意識しながら学び、途中点のみにならないよう意識しておきましょう。

立教大学経営部の数学対策におすすめの参考書3選

次に、立教大学理学部の数学対策をしたい人向けの参考書を紹介します。
それぞれ2冊ずつピックアップしましたので、参考書選びに迷っている方は検討してみましょう。

小問集合

まずは、小問集合用の参考書です。
とにかく問題演習あるのみとされる単元であり、ミスなく解答できるよう日々コツコツ取り組んでいきましょう。

学研プラス『高校数学Ⅰをひとつひとつわかりやすく。パワーアップ版』(小島秀男)

同シリーズが複数出版されているため、数学ⅠだけでなくⅡ・A・Bにも取り組みましょう。
基礎から網羅的に学びたい人向きの参考書であり、自分のレベルに合わせた学習ができます。
また、図やイラストを用いた解説が多く、公式の丸暗記に頼らない確かな数学力が身につきます。
問題演習に取り組む前の解説書のように使っていくのがおすすめです。

チャート研究所『チャート式基礎の数学Ⅰ+A』(チャート研究所編纂)

こちらも、同シリーズが複数出版されているため、ⅡB用も入手することをおすすめします。
大学受験数学のベストセラー書であり、MARCH以上の大学受験をする人にも利用されている一冊です。
レベル別に段階を踏んで学べるため、応用に向けてスモールステップで演習したい人に向いているでしょう。
演習問題ごとの解説は比較的簡素であるため、基礎を身につけてからの問題演習用に活用するとよさそうです。

微分・積分

次に、微分・積分用の参考書です。
ある程度基礎・基本が理解できたら、単元ごとの横断的な学習を意識していくことがおすすめです。

KADOKAWA・中経出版『改訂版 坂田アキラの 数IIの微分積分が面白いほどわかる本』(坂田アキラ)

微分・積分を体系的に理解するのに役立つ参考書です。
基礎から応用まで完全網羅されているため、基礎を学びながら実際の入試問題ではどのような扱われ方をするのか見ておきたい人に向いています。
入試問題の単元では、大学入試共通テストレベルから国立大学2次試験レベルまで幅広く対応していますので、自分の志望校に合わせた対策が可能であることもメリットです。

数研出版『チャート式シリーズ 大学教養 微分積分』(加藤文元)

微分・積分の演習問題にのみ特化した参考書です。
丁寧な解説や図解が少ない一方、演習問題の量がかなり多く、実際に手を動かしながら学びたい人向きの参考書だと言えるでしょう。
また、基礎・基本が完成したあとや、入試直前に自分の引き出しを増やすために活用している受験生も多いです。
徐々に難易度が上がるよう工夫されているため、教科書レベルから段階的に引き上げていきましょう。

記述対策

次に、記述対策用の参考書です。
途中式の書き方から学び、体裁を整えていくことも重視しておくのがよいでしょう。

旺文社『総合的研究 記述式答案の書き方―数学I・A・II・B』(﨑山理史・松野陽一郎)

単元ごとに記述の書き方を特化して解説する参考書です。
論理的な説明の順序など日本語的な観点からの解説も、条件と命題の違いを認識するという数学的な観点からの解説もあり、ちょっとした言葉遣いも含めてトータルで書き方を学べます。
分かりやすく簡潔かつ正しい答案づくりがしやすくなるため、ぜひ利用してみましょう。

KADOKAWA『木村雅一の数学の記述答案が面白いほど書ける本』(木村雅一)

採点者に自分の考えを伝えるための記述法を授けてくれる参考書です。
作文でいうところの「原稿用紙の使い方」という観点をベースに解説するスタイルのため分かりやすく、注意点も多数網羅されています。
また、途中点しか獲得できない記述の書き方など、NG集も多く掲載されているため、参考にしてみましょう。

立教大学理学部の数学の過去問情報

最後に、立教大学理学部の数学について、過去問をダウンロードできるページを紹介します。
実際に過去問を見て傾向を掴みたい人や、問題に取り組んでみたい人は、確認してみてください。

2020年度の数学の過去問

こちらからダウンロード
図形を複素数平面上に図示させる問題など、いわゆる「証明問題」「途中式解答」とは外れる記述問題が出た年でもありました。
その分、大問2の完全記述が省かれるなど、出題傾向の違いが見て取れます。

2019年度の数学の過去問

こちらからダウンロード
大問4の形式が例年と異なり、必要十分条件を求める問題が多く扱われました。
それ以外の出題形式は例年と変わらず、大問1は小問集合、大問2以降は完全記述となっています。

まとめ

立教大学理学部の数学は、学科により試験時間が異なります。
微分・積分からの出題が多く、記述形式の割合も高いため、立教大学理学部用の数学対策をしておく必要があるでしょう。

入学を希望する人は、入試傾向を的確に掴み、対策していきましょう。
また、早期の段階で参考書の選定を終え、自分に合った学習法を確立することも大切です。

立教大学理学部の入試傾向と対策!合格するための勉強法も解説