受験情報
2021.10.11
目次
「立教大学経営学部を受験したいけど英語の勉強法がわからない」
「英語の傾向や対策を知りたい!」
そんな悩みを持っている受験生も多いと思います。
この記事では立教大学経営学部を受験しようと考えている受験生の英語の悩みを解決します。
具体的には
・立教大学経営学部の入試情報
・立教大学経営学部の英語の基本情報
・立教大学経営学部の英語の傾向と対策
・立教大学経営学部の英語で高得点を取るための勉強法
の順に解説します。
6分程で読めるのでぜひ一読ください!
立教大学社会学部の入試情報を解説します。
入試方式ごとの入試科目と配点を解説します。
個別学力試験 2教科(350点満点)
【国語】国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く)(100)
《地歴》世B(100)
《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100)
●選択→地歴・数学から1科目
個別学力試験 2教科(350点満点)
【国語】国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く)(100)
《地歴》世B・日Bから選択(100)
●選択→地歴から1科目
個別学力試験 2教科(350点満点)
【国語】国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く)(100)
《地歴》日B(100)
《数学》数I・数A・数II・数B(数列・ベクトル)(100)
●選択→地歴・数学から1科目
個別学力試験 2教科(350点満点)
【国語】国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く)(100)
《地歴》世B・日Bから選択(100)
《公民》政経(100)
●選択→地歴・公民から1科目
個別学力試験 2教科(350点満点)
【国語】国語総合・現代文B・古典B(漢文を除く)(100)
《地歴》世B・日Bから選択(100)
●選択→地歴から1科目
立教大学経営学部の学科ごとの偏差値を解説します。
経営:65.0
国際経営:65.0
どちらの学部も同じ偏差値です。しかし立教大学の看板学部ということで高い偏差値となっています。
立教大学経営学部の倍率情報を解説します。
経営学科における全科目日程(3教科型)の過去5年の倍率は以下です。
2016年:7.0
2017年:7.2
2018年:9.8
2019年:10.3
2020年:11.8
立教大学の中でもトップの偏差値を誇る経営学部は、倍率が高く、その数字も年々上がっています。
国際経営学科における全科目日程(3教科型)の過去5年の倍率は以下です。
2016年:6.2
2017年:7.2
2018年:8.9
2019年:11.1
2020年:7.6
国際経営学科は経営学科に比べると倍率は低いですが、11倍を超える年もあります。他学部と比べても、倍率は高いといえるでしょう。
立教大学経営学部の英語の基本情報を解説します。
変更点は文学部以外の学部において、立教大学独自の英語入試が廃止されたことです。
代わりに
・英語外部試験のスコア
・共通テストの英語
のうち高いほうの得点が採用されます。
有効とされる英語外部試験は出願期間の初日から遡って2年以内のスコア。
また複数の外部試験を提出した場合はスコアに換算したときに、最も高い点数が採用されます。
つまり入試当日のできだけでなく、それまでに外部試験で結果を出せばかなり有利な状況で入試を受けられるということです。
立教大学で活用できる英語外部試験は以下の7つです。
・ケンブリッジ英語検定
・実用英語技能検定(英検)
・GTEC
・IELTS
・TEAP
・TEAP CBT
・TOEFL iBT
英検、GTECなどは高校で受けることになっている人も多いですよね。受けたことがないという人も、積極的に挑戦しましょう。
英語外部試験のスコア目安はどれくらいなのでしょうか。
結論から言うと、大学がどのようにスコアに換算するか発表していないためわからない状態です。
ただ従来の受験者層を考えれば
・共通テストで9割
・英検準1級合格前後
の実力があると合格点に達するスコアが取れるといわれています。
立教大学社会学部の英語(共通テスト)の傾向と対策を解説します。
立教大学社会学部の英語の1つ目の傾向はリスニングの配点が大きいことです。
センター試験の時はリーディングと、リスニングの配点比率は4:1でした。しかし共通テストでは1:1。
つまりリスニングの重要度が大きく上がっています。そのためリーディングと同じくらいリスニングも勉強するという認識に改めなければなりません。
リスニングを上達させるには基本的なリーディングの力がいります。
まずはリーディングができるよう
・英単語
・文法
・英文解釈
を勉強し、できるだけ早くリスニングに移れるようにしていきましょう。
立教大学社会学部の英語の2つ目の傾向はリーディングスピードが求められることです。
共通テストの問題の難易度はセンター試験と変わっていないか、少し簡単になったレベル。
しかし語彙数に関しては、1000語以上も増えています。
また
・文法問題
・アクセント問題
がなくなっていますからスピードが大切です。
時間内に解ききるリーディングスピードを身に付けるには英語の基礎を身につけたあとの多読が大切。
なるべくはやく基礎を終えるようにしましょう。
立教大学社会学部の英語の3つ目の傾向は実用的な問題が出題されることです。
例えば
・ブログ
・料理のレシピ
など、論説文だけではなく日常で使うような英語を問う問題が増えています。
そのため参考書で学んだ知識を実用的な形でどう使っていくかを学ぶ必要があるのです。
一番の対策は過去問問題傾向に慣れること。過去問を使って問題形式に慣れていくための時間をしっかり確保していきましょう。
立教大学経営学部の英語で高得点を取るための勉強法を解説します。
立教大学経営学部の英語で高得点を取るための勉強法1つ目は復習を重視することです。なぜなら人の脳は復習しないと忘れるようにできているから。
復習を重視することで成績を確実に伸ばしていけます。
理想的な頻度は2週間に3回。2週間に3回復習すると海馬に一時保存されていた記憶は側頭葉という脳の部分に移り長期記憶となるのです。
立教大学経営学部の英語で高得点を取るための勉強法2つ目はアウトプット中心の勉強をすることです。
アウトプットとは脳にある情報を外に出し使うこと。インプットは情報を脳の中に入れることです。
参考書を読むのはインプットで、テストをしたり人に教えたりするのがアウトプットになります。
脳はアウトプットをして情報を使うことで、重要な情報だと認識し、記憶に定着させるのです。
しかし多くの受験生は
・参考書を読む
・授業を聞く
などインプット中心の勉強をしがち。
成績をぐんぐん伸ばしていくために
・問題集を解く
・過去問を解く
・人に教える
などしていきましょう。
立教大学経営学部の英語で高得点を取るための勉強法3つ目は過去問を何度も解くことです。
過去問は問題傾向に慣れるために最適な教材。逆に過去問の演習不足だと、実力を発揮しきれずもったいない結果になります。
具体的には1年分につき3回とき直しをすれば十分でしょう。しかし1回ごとに
・なぜ間違えたのか
・どの知識を覚えたら解けたのか
を確認してください。
これを繰り返すことで、問題傾向に慣れるのはもちろん知識の穴を埋めていけるため、英語力は確実に伸びていくでしょう。
ここまで立教大学経営学部の英語について解説してきました。立教大学の経営学部はたしかに難しいです。
しかし正しい勉強法を行えば合格は可能です。ここで紹介した勉強法を実践し勉強していきましょう。