受験情報
2021.10.11
目次
立教大学の法学部は、国語を利用した受験が可能です。
受験前には大学ごとの出題傾向を掴むだけでなく、学部ごとの傾向や科目ごとの特色を読み解き、万全の準備をしておきましょう。
今回は、立教大学法学部の国語に焦点を当て、傾向と対策を紹介します。
過去問情報などにも触れますので、志望校のひとつとして検討している方は是非参考にしてみてください。
まずは、立教大学法学部の入試情報を解説します。
基本的な概要を理解し、受験のイメージを固めていきましょう。
立教大学法学部に受験入学するためには、大学入学共通テスト利用入学試験もしくは学部別一般試験を突破する必要があります。
下記ではそれぞれで使用する科目と配点情報を紹介しますので、目を通してみましょう。
大学入学共通テスト利用入学試験では、3科目型・6科目型の2種類のうち希望するものを選択できます。
3科目型の場合、受験科目は以下の通りです。
・外国語(150点)
・国語(150点)
・地理歴史、公民、数学、理科から1科目選択(100点)
6科目型の場合、受験科目は以下の通りです。
・外国語(200点)
・国語(200点)
・地理歴史、公民から1科目選択(100点)
・数学ⅠA(100点)
・理科(100点)
・地理歴史、公民から別途1科目選択(100点)
・数学ⅡB(100点)
・理科から別途1科目選択(100点)
いずれの場合も、外国語と国語の採点比重が大きいことが分かります。
学部別一般試験では、下記3科目を使って受験します。
・国語(200点)
・地理歴史、公民、数学から1科目選択(100点)
・外国語(200点)
大学入学共通テスト利用入学試験同様、国語と外国語の採点比重が大きくされています。
ただし、外国語については各種検定試験のスコアもしくは大学入学共通テストの点数を利用する形式であり、立教大学独自の問題は使用されません。
そのため、国語と選択科目のみに焦点を絞って対策することとなります。
立教大学法学部の偏差値は、全学科共に60.0前後です。
学科ごとに倍率の差はありますが、倍率そのものや難易度に大きな影響はありません。
立教大学の学部同士を比較しても、高すぎることはないでしょう。
立教大学法学部の倍率は、入試方式により異なります。
大学入学共通テスト利用入学試験の場合、下記の通りです。
・法学科2.1~3.6倍
・国際ビジネス法学科2.0~2.5倍
・政治学科2.0~3.6倍
3科目型よりも6科目型の方が、比較的倍率が低くなりやすい傾向にあります。
学部別一般試験の場合、下記の通りです。
・法学科3.4倍
・国際ビジネス法学科2.9倍
・政治学科3.4倍
年度によって多少の差があるため、参考程度に捉えておくとよいでしょう。
ここからは、実際に立教大学法学部の入試情報を紹介します。
概要を掴みながら、傾向と対策を読み取っていきましょう。
立教大学法学部の国語は、75分で解答します。
学部別一般試験はマークシート形式と記述形式が入り混じっていますが、基本的には現代文を問う大問1でのみ記述形式が扱われる年が多いです。
大問2の現代文、大問3の古文については、基本的にマークシート形式と考えてよいでしょう。
また、漢文の独立問題は出題されません。
立教大学法学部の国語に難問や奇問はなく、基本的な読解力と基礎知識があれば問題なく解けるようになっています。
ただし、内容正誤や適語補充の問題が多く、本文だけでなく設問の文字ボリュームが多い大学として有名です。
短い時間で大量の文章に目を通す必要があり、時間との勝負になりやすいという意味で、全体的な難易度が上がっています。
ここからは、実際に立教大学法学部の国語について読み解き、傾向や対策を掴んでいきましょう。
受験対策のカギとなるポイントでもあるため、しっかり把握することが大切です。
立教大学法学部の国語は、知識問題のレベルが高いと言われています。
実際に過去問を見ても、漢字・四字熟語・慣用句など基本的な国語力を問う問題や、俳句・短歌などの表現技法・文学史に至るまで、幅白い知識問題が出題されています。
古文単元についても、注釈なしで扱う古文単語が多く、暗記をおろそかにすることができません。
現代部で扱う長文はエッセイ・随筆・評論などが多く、比較的柔らかめの読みやすい文章であることが多いです。
テクノロジーや医療開発など専門用語が出てくるテーマが少ないため、確実に読み解く力があれば問題なく対応できるでしょう。
しかし、全体の文章量は多めです。
設問の文章量も多めに設定されていることが多く、スピード重視の問題演習が必須となりそうです。
MARCHの他大学や立教大学内の他学部と比較しても、古文は標準レベルに収まっています。
難しい技法は使わないため、基本的な古文単語や文法を理解しておけば、問題なく解けるでしょう。
また、扱う作品も一般的なものであり、耳馴染みの多いものが大半です。
ただし、注釈なしで扱い古文単語の数が多く、文学史について問われることもあるため、注意が必要です。
次に、更に踏み込んで単元ごとの対策法を確認していきましょう。
立教大学法学部用の対策ができていれば、受験を突破する十分な学力を身につけられます。
現代文は、ある程度スピードを意識した読解ができるよう対策していきましょう。
外国語で多く用いられるスラッシュリーディングを使ったり、ストップウォッチを活用して文章量ごとに目標時間を設定したり、時間の短縮ができる対策をするとよいでしょう。
また、設問から読み始めて全体の読解時間を短くするなど、テクニックに頼ることも必要です。
時間切れが起きて後半の古文に割く時間が足らなくならないよう、あらかじめ解く順番を練っておくことも大切です。
古文で問われる知識自体は比較的平易なレベルですが、注釈なしで使用される古文単語が多めです。
また、日本だけに限定せず中国史なども含む文学史からの出題がおこなわれることもあり、暗記項目の徹底が欠かせません。
読解力をつけることよりも暗記することを重視し、コツコツ時間をかけて取り組むのが理想です。
知識問題については、特に下記の単元を注力して対策しましょう。
・漢字の読み書き
・四字熟語
・慣用句
・文学史
可能であれば、現代文のキーワードについて学ぶこともおすすめです。
キーワードや頻出用語が分かっていれば、内容理解を大きく助けてくれるでしょう。
全体の読解時間短縮にも貢献するため、より高得点を狙いたい人はチャレンジしてみるとよさそうです。
次に、立教大学法学部の国語対策をしたい人向けの参考書を紹介します。
それぞれ2冊ずつピックアップしましたので、参考書選びに迷っている方は検討してみましょう。
まずは、現代部の参考書です。
スピードを意識した問題演習ができるよう、意識して選定しましょう。
感覚やフィーリングに頼って現代文の読解をすることを防ぎたいときに役立つ1冊です。
特に偏差値60を超える立教大学法学部のような国語に対応するためには、必須の参考書だと言えるでしょう。
本文全体が示すテーマ、必死社が最も強調している結論、結論を裏付けている根拠や相反する意見など項目別に読み解くスキルが身につきやすく、文章の根本理解を支えます。
大手予備校・代々木ゼミナールの人気講師が編集した参考書であり、現代文読解の正攻法を学べます。
正しい読解法を知るステップ、読解法をトレーニングするステップの2段階形式で構成されており、解説だけでなく演習まで踏み込んだ学びが可能です。
具体と抽象、対比など、文章の構成を分かりやすくするためのテクニックが豊富です。
次に、古文対策用の参考書を紹介します。
基本的にマークシート形式で出題されるため、選択問題の多い参考書を使うとよいでしょう。
大学受験の古文参考書として有名な「マドンナシリーズ」のうち、実践を意識したトレーニングができる参考書です。
文法知識・重要単語・古文常識までの全ての単元が総動員されているため、古文全体の知識を底上げする演習用として使うのがよいでしょう。
実際に複数の大学の過去問から「良問」と呼ばれるものだけをピックアップして掲載しているため、立教大学法学部のような難問・奇問のない大学に向いています。
入試頻出の古文単語300語を収録しているため、それだけでも古文単語帳として活用できる参考書です。
その他、受験対策用学習アプリ「スタディサプリ」で扱う授業内容に対応した、分かりやすく簡潔な解説が評判を集めています。
文学史を含む古文常識についても触れているため、古文単元をトータルで復習したいときに便利でしょう。
次に、知識問題用の参考書を紹介します。
立教大学法学部の国語は知識問題のレベルが高い傾向にあるため、コツコツ取り組みながら基礎力を上げていくことが肝心です。
大学入試に必要な約1,800語を収録した漢字特化型の参考書です。
大学入学共通テストレベルの100題を収録している他、四字熟語や派生語も扱っているため、演習用としても最適です。
チェックシートもついているため、スキマ時間を活用しながら暗記したい人におすすめです。
読解語・テーマ語・重要語の3つに分けて現代文のキーワードを解説します。
長文で頻出の単語を扱っており、特に評論問題への対応力を底上げしたいときに便利です。
また、読み方に関する解説が豊富なため、ここに掲載されていないキーワードが出たとしても、連想しながら読み解くスキルが身につくでしょう。
大学入試に関するひっかけ問題などのコラムも多数あり、飽きずに学べるのも特徴です。
最後に、立教大学法学部の国語について、過去問をダウンロードできるページを紹介します。
実際に過去問を見て傾向を掴みたい人や、問題に取り組んでみたい人は、確認してみてください。
ダウンロードはこちらから
設問数は多くないものの、文章量が多い傾向が見て取れます。
古文においては、枕草子のパロディ本として江戸時代に制作された「尤之双紙」が扱われるなど、少しマイナー寄りの設問が見られました。
ダウンロードはこちらから
例年の出題傾向から大きなズレもなく、立教大学としてオーソドックスな問題になっています。
大問1で宗教的信仰について扱い、大問2で戦争や軍隊について扱うなど、社会的なキーワードの多い年度でした。
立教大学法学部の国語は、難問・奇問がないものの、全体の文章量が多めに設定されています。
読解スピードを意識することに加え、基本的な知識問題に対応できるよう学習していく必要がありそうです。
入学を希望する人は、入試傾向を的確に掴み、対策していきましょう。
また、早期の段階で参考書の選定を終え、自分に合った学習法を確立することも大切です。