受験情報

2021.08.18

【立教大学の古文の入試傾向と対策】勉強法やおすすめ参考書も紹介

目次

「立教大学を受験したいけど、古文の勉強法がわからない」
「立教大学の古文の入試傾向が知りたい」

そんな疑問を持っている方もいると思います。この記事ではこれらの疑問を解決します。

具体的には
・立教大学の古文の入試基本情報
・立教大学の古文の入試傾向を解説
・立教大学の古文の対策ポイント
・立教大学の古文の記述対策
・立教大学の古文で高得点を取るための勉強法
・立教大学の古文で源氏物語が頻出って本当?
の順に紹介します。

偏差値別に古文の勉強法やおすすめの参考書も紹介しているのでぜひ一読ください。

立教大学の古文の入試基本情報

立教大学の古文の入試基本情報について解説します。

出題範囲

立教大学の古文は1題出題され、主に古代から近世の作品が多くなっています。

ジャンルとしては物語、随筆、日記から江戸時代の歌学書・俳文集まで幅広い分野にわたります。

出題形式と解答形式

文学部以外の国語は大問3つで構成され、2つが現代文、1つが古文です。

出題形式は
・傍線部解釈
・主語識別問題
・指示語読解
・本文中抜き出し
・傍線部現代語訳
・空欄補充
などが主で、マーク式と記述式によって解答します。

配点情報

立教大学古文の配点は次のようになっています。

200点/600点…文学部(史学科)
200/550点…文学部(キリスト教学科、文学科、教育学科)、異文化コミュニケーション学部、観光学部
200/500…法学部、コミュニティ福祉学部
150点/400点…経済学部、現代心理学部
100点/350点…経営学部
100点/300点…社会学部

法学部、コミュニティ福祉学部、異文化コミュニケーション学部、観光学部、文学部などは特に配点が高いので意識して勉強していきましょう。

試験時間と時間配分

国語の試験時間は75分です。現代文が2題、古文が1題のため、時間配分としては古文を20分ほどで解きたいところ。

古文20分、現代文50分、5分見直しが理想的です。本文の要旨を素早くつかみ、解答できるように練習していきましょう。

立教大学の古文は難しい?難易度やレベルを解説

立教大学の古文は記述式も出題されますが、主に傍線部の現代語訳、抜き出しのため論述問題は出ません。

そのため難易度はそこまで高くありませんが、問題数は12問前後出るため時間は厳しいでしょう。

立教大学の古文の入試傾向を解説

立教大学の古文の入試傾向を解説します。

単語、文法が直接問われる

一つ目の傾向は単語、文法が直接問われることです。立教大学では知識問題が毎年出ています。

知識問題は知っていれば即答できるので確実に取っておきたいところ。単語・文法の基礎は徹底して勉強しましょう。

現代語訳の問題が頻出

2つ目の傾向は現代語訳の問題が頻出すること。記述式での現代語訳が頻出です。ただし論述問題とは違い、基本的な古文の力があれば得点できます。

取りこぼしなく得点できるよう基礎をかためることが大切です。

古典常識や和歌修辞法が出題

3つ目の傾向は古典常識や和歌修辞法が出題されることです。立教大学では和歌や俳句のついての作品が出題されることもあります。

そのため古典常識や和歌修辞法を直接問われることもしばしば。古典常識は知っていないと本文自体理解できないこともありますから注意していきましょう。

立教大学の古文の対策ポイント

立教大学の古文の対策ポイントを解説します。

単語・文法は完璧に

対策ポイントの1つ目は単語・文法を完璧にすることです。

立教大学の古文は単語、文法が直接聞かれたり、現代語訳の記述があったりと基礎が固められているかが問われます。

そのため単語・文法では「これくらいで大丈夫だろう」と自分を過信することなく、勉強してください。

古文読解を学ぶ

対策ポイントの2つ目は古文読解を学ぶことです。古文単語、文法を学んだとしてもすぐに読めるようにならないのが古文。

主語が明示されず補いながら読まなければならないなど、現代文とは似ているようで違います。

古文読解を学んで、古文特有の読み方を学んでいきましょう。

古文常識も勉強する

対策ポイントの3つ目は古文常識も勉強することです。古文常識を学ぶということは当時の人々の価値観や慣習を知るということです。

10歳年上の人と話せば、ジェネレーションギャップを感じるように、1000年も時代が違うと価値観は大きく変わります。

例えば季節の概念。現在では春といえば4月前後を指しますが、当時は1~3月が春でした。

立教大学ではこのような古文常識を問われることがあります。また古文常識を知っていないと読解ができないこともありますので、対策しておきましょう。

立教大学の古文の記述対策

立教大学では一問ほど記述が出題されます。内容としては傍線部の現代語訳か本文からの抜き出しといったもの。

論述を問われるわけではないので難易度はそこまで高くありません。ですがしっかり対策しないと他の受験生と差をつけられてしまうのでしっかり勉強しましょう。

単語力を増やし続ける

一つ目の記述対策は単語力を増やし続けることです。現代語訳が出た場合、当然ですが単語を知らないと大きな減点です。

ではどのように勉強していけばいいのでしょうか。結論から言うと最低限、単語帳に乗っているものは完璧にし、演習の中でさらに増やしていくことが大切です。

多くの単語帳は300~600語ほど載っています。まずは単語帳に記載されている単語を覚えましょう。

1語に対し意味がたくさんあるものも多いのでこれだけでも多くの単語がカバーできます。そのあとは演習や他の参考書を学ぶ中で出会った単語を覚えていきます。

ここでどれだけプラスアルファの単語を覚えられるかが、他の受験生を出し抜けるかのポイント。

単語は古文の基本です。知っていれば言っている程、本文も読みやすくなり安定して得点できます。貪欲に学んでいきましょう。

文法、助動詞、敬語を学ぶ

2つ目の記述対策は文法、助動詞、敬語を学ぶことです。現代語訳では単語に加えて文法、助動詞、敬語の知識が必要になります。

特に文法に力を入れる人は多いですが、敬語は後回しになりがち。当時は今よりも身分の格差があり、明確に力の差がありました。

そのため敬語を学ぶことで
・誰が誰に発言しているのか
・どちらの立場が上なのか
を把握でき本文を読むうえでも非常に役に立ちます。

ぜひ学んでいきましょう。

立教大学の古文で高得点を取るための勉強法

ここからは偏差値別に立教大学の古文で高得点を取るための勉強法を解説していきます。それぞれおすすめの参考書も紹介しているのでぜひ一読ください。

偏差値40以下の勉強法

偏差値40以下の人は古文をしっかり勉強したことがないという人が多いと思います。

同じ日本語だから読めると思ってしまいますが、英語と同じで勉強しないと読めないのが古文です。

そのためまずは
・重要度の高い古文単語を数を絞って覚える
・基礎となる文法を学ぶ
・古文とはどういうものなのかを知る
ということに取り組んでいきましょう。

偏差値40以下の人におすすめ参考書

偏差値40以下の人におすすめの参考書を紹介します。

「マドンナ古文単語230 パワーアップ版」

一つ目の参考書は「マドンナ古文単語230 パワーアップ版」です。

「マドンナ古文単語230 パワーアップ版」は受験に最低限必要な重要単語が230個収録されている参考書。

見やすいイラストが暗記を助け、一気に古文の力を伸ばせます。古文が苦手という人にまず取り組んでもらいたい単語帳です。

「吉野式古典文法スーパー暗記帖 完璧バージョン」

2冊目の参考書は「吉野式古典文法スーパー暗記帖 完璧バージョン」です。

「吉野式古典文法スーパー暗記帖 完璧バージョン」は元暴走族という異色の経歴を持つ吉野先生が書かれた参考書。

助動詞、助詞と古典文法の定番の分野からはじまり、後半では動詞、形容詞、形容動詞と適当になりがちなところまで、丁寧に教えてくれます。

効率を追求しており、得点に直結する頻出の知識に絞られているのもいいところ。最短で古典文法を学ぶにはもってこいの教材です。

「こわくない国語古文・漢文」

3つ目の参考書は「こわくない国語古文・漢文」です。

「こわくない国語古文・漢文」は漫画と文章の半分ずつで構成されており、古文とはなにかをわかりやすく説明してくれます。

歴史的仮名遣いや指示語の把握、係り結びの法則など古文の基礎となるものを教えてくれる参考書です。

偏差値40~50の勉強法

偏差値40~50の人でも古文に対してネガティブなイメージを持っている方も多いはず。

何となく解いている状態から根拠をもって読み解いている状態を目指しましょう。

具体的には
・単語力の強化
・演習で文法を使いこなす
・古文読解の基礎を学ぶ
ことに取り組んでいきます。

以下の参考書を学習すれば、苦手だった古文でできるという感覚を掴めるはずです。

偏差値40~50の人におすすめ参考書

偏差値40~50の人におすすめの参考書を紹介します。

「古文単語ゴロゴ」

1つ目の参考書は「古文単語ゴロゴ」です。「古文単語ゴロゴ」は565個の単語が収録されており十分なボリュームとなっています。

一番の特徴はなんといっても覚えやすさ。単語のそばに語呂合わせがついており、一度覚えたらなかなか忘れにくい構造です。

効率的に多くの古文単語を覚えたい人におすすめです。

「富井の古文読解をはじめからていねいに」

2つ目の参考書は「富井の古文読解をはじめからていねいに」です。「富井の古文読解をはじめからていねいに」は中堅私大レベルの問題の読解を目指す参考書。

実際に講義を受けているようなわかりやすい口調で、古文が苦手な人でも取り組みやすくなっています。

内容は実際に問題をどのように読解していけばいいのか、古文常識の知識もはさみながら教えてくれます。

文章をどのように読み解いていけばいいかわからない人におすすめです。

「ステップアップノート30古典文法基礎ドリル」

3つ目の参考書は「ステップアップノート30古典文法基礎ドリル」。

「ステップアップノート30古典文法基礎ドリル」は古典文法を重要ポイントごとに総復習できる参考書です。

30項目に分かれていますが量が丁度良く、軽快に演習を積めます。

・古典文法が身についているか心配
・演習量を積みたい
という人おすすめです。

偏差値50~60の勉強法

偏差値50~60の人は中堅私大であれば解答できるくらいの力はついています。

その力を立教大学のような難関私大で合格点をとれるレベルまで引き上げる必要があります。

難関私大レベルの問題の読解法を学び、演習を積んでいきましょう。

偏差値50~60の人におすすめ参考書

偏差値50~60の人におすすめの参考書を紹介します。

「読んで見て覚える重要古文単語315」

1つ目の参考書は「読んで見て覚える重要古文単語315」です。

「読んで見て覚える重要古文単語315」は機械的に単語を覚えるのではなく、イラスト付きで効率よく暗記ができます。

メインの単語は315語ですが派生語や類似語も掲載されており実際はもっと多くの単語の習得が可能です。

さらに古文常識についても解説されているので、総合的な実力アップにつながります。

「山村由美子 図解古文読解講義の実況中継」

2つ目の参考書は「山村由美子 図解古文読解講義の実況中継」です。

「山村由美子 図解古文読解講義の実況中継」は85個の、読解ポイントが解説されており、読み進めるごとに着実な実力アップを実感できる参考書。

図やイラストを用いながら講義形式で書かれているので、予備校の授業を受けているかのような感覚になります。

難関私大のようなレベルの高い古文を読み解けるようになりたい人におすすめの教材です。

「有名私大古文演習」

3つ目の参考書は「有名私大古文演習」です。

「有名私大古文演習」はMARCHレベルの問題が20題収録されており、「山村由美子 図解古文読解講義の実況中継」で学んだ読解法を実践するのにぴったりの参考書です。

年代、ジャンルともに幅広いことが特徴でバランスよく問題に慣れることができます。

偏差値60~70の勉強法

偏差値60~70の人は立教大学の古文で合格点を取る力はある状態。

より高得点を狙っていくために、多くの受験生が後回しにしてしまうような古文常識や古文単語で知識を固めつつ、レベルの高い参考書で演習量を増やしていきましょう。

偏差値60~70の人におすすめ参考書

偏差値60~70の人におすすめの参考書を解説します。

「読み解き古文単語」

一つ目の参考書は「読み解き古文単語」です。「読み解き古文単語」は長文を読みながら出てきた単語を習得していく参考書。

毎回新しい古文に触れながら単語を覚えられるので、読解力も鍛えられます。また主要大学36校を分析して厳選された古文単語が400語、関連語を含めると1000語を収録。

「読み解き古文単語」を習得すれば単語に自信をもって受験に挑めます。

「首都圏難関私大古文演習」

2つ目の参考書は「首都圏難関私大古文演習」。MARCHや早慶レベルの演習ができ、古文演習シリーズの中では最も難しいものとなっています。

難しい問題を扱っておりますが、解説は詳しく、わかりやすいことに定評がある参考書です。

難易度の高い問題で古文の力をもっとつけていきたい人におすすめです。

「マドンナ古文常識217 パワーアップ版」

3つ目の参考書は「マドンナ古文常識217 パワーアップ版」です。

「マドンナ古文常識217 パワーアップ版」は古文常識に特化した参考書で、当時の人々の価値観をインストールできます。

古文常識に特化した参考書は「マドンナ古文常識217 パワーアップ版」のほかにはほぼない状態です。何度も復習して他の受験生との差をつけましょう。

偏差値70以上の勉強法

偏差値70以上の人は古文の基礎は完全に身についており、MARCHレベルの問題は高得点を狙える状態です。

そのため何かをインプットする勉強ではなく、高難易度の参考書でアウトプット中心の勉強をしましょう。

偏差値70以上の人におすすめ参考書

偏差値70以上の人におすすめの参考書を解説します。

「古文上達 読解と演習56」

1つ目の参考書は「古文上達 読解と演習56」です。「古文上達 読解と演習56」はレベルの高い問題が56題載っており、入試のようなスタイルで演習できます。

ただしMARCH以上の力がないと、効率が悪くなってしまうので注意です。シンプルな解説を用いて知識を復習していきましょう。

「入試精選問題集古文」

2つ目の参考書は「入試精選問題集古文」です。「入試精選問題集古文」は早慶、旧帝大レベルの問題が演習できる参考書です。

歌物語や歴史物語、評論・随筆など幅広いジャンルから出題されていることが特徴で、実践的な力をつけられます。

解説には詳しい採点基準も載っており、自分で学習しやすくなっているのも嬉しいポイントです。

「立教大学 赤本」

3つ目の参考書は「立教大学 赤本」です。受験の目標は志望校に合格する事。そのため志望校の過去問はなによりの参考書になります。

力はあっても時間配分やケアレスミスなどで不合格になったらもったいないですよね。間違えた問題はなぜ間違えたのかを分析し、穴をうめるように学習していきましょう。

立教大学の古文で源氏物語が頻出って本当?

古文として有名な源氏物語は受験の定番ですが、立教大学でも頻出です。古文は現代文とは違い、新たに文章が生まれることはありません。

だから何度も同じ文章が出題されます。そのため頻出の題材の内容をあらかじめ頭に入れておくととても有利な状態に。

立教大学では内容一致問題も出ますから特に押さえておきたいところです。

源氏物語の勉強法

源氏物語は長編の物語なので原文を読むと膨大な時間がかかります。そのため有効な勉強法が漫画でストーリーを把握すること。

大まかなストーリーを把握するうえでおすすめなのが「源氏物語を7日で制覇する」という参考書です。

受験用に作られているので、有名シーンのストーリーと人間関係がわかりやすく学べます。

あらかじめ内容を知っておき他の受験生と大きな差をつけましょう。

【立教大学の国語の入試傾向と対策】勉強法やおすすめ参考書も紹介

まとめ

ここまで立教大学の古文について傾向や対策、具体的な参考書を紹介してきました。古文は英語に比べ、覚える単語数も少なくすぐに実力の伸びを感じられる科目です。

ここで紹介した勉強法や参考書を用いてぜひ合格を掴んでほしいと思います。

立教大学の入試を徹底解説!入試方式や学部ごとの入試科目もご紹介