受験情報
2021.08.18
目次
「立教大学の日本史入試について知りたい!」
「立教大学の日本ってどうやって勉強したらいいの?」
そんな疑問を持っている人も多いと思います。この記事ではそんな疑問を解決します。
具合的には
・立教大学の日本史の入試基本情報
・立教大学の日本史の入試傾向を解説
・立教大学の日本史は難化している?今後の予想も
・立教大学の日本史の対策ポイント
・立教大学の日本史で高得点を取るための勉強法
・立教大学の日本史対策におすすめの参考書3選
・立教大学の入試で日本史と世界史どちらを選べばよい?
の順に解説します。
10分くらいで読めますし、立教大学の日本史をどのように勉強していけばいいかわかる可能性が高いのでぜひ一読ください。
まず立教大学の日本史の入試基本情報を解説します。
・試験時間
・出題形式
など知っておくと勉強する際の意識も変わるのでしっかり確認していきましょう。
立教大学の出題範囲は教科書を中心にすべての範囲が出題されます。
出題形式は大問2題で50~60問ほどの問題がでます。
・長文の空欄補充
・正誤問題
・時代順に並び替え問題
・地図・写真・図を使った問題
が多く、形式は様々です。
・時代順に並び替え問題
・地図・写真・図を使った問題
は受験生が苦手とするところですので対策が必要です。
解答形式はマーク式と記述式の併用。そのため選択肢を選べるだけではなく、
・重要語句は書ける
・内容を説明できる
レベルまでもっていくことが得点につながります。
立教大学日本史の配点は次のようになっています。
200点/600点…文学部(史学科)
150点/550点…文学部(キリスト教学科、文学科、教育学科)、異文化コミュニケーション学部、観光学部
100/500…法学部、コミュニティ福祉学部
100点/400点…経済学部、現代心理学部
100点/350点…経営学部
100点/300点…社会学部
試験時間は60分です。問題数が60問ほどなので、1問に約1分使えることになります。
立教大学の世界史は同じ60分で30問程度ですから、それに比べるとかなり時間は厳しいです。
しかし過去問を通して経験値を積んでいけば十分間に合います。理想としては大問1つを25~27分で解き10分程度の見直しの時間があるといいでしょう。
・マークがずれていた
・わかっていたのに漢字を書き間違えた
となってはもったいないですので、理想の時間配分で解けるように練習していきましょう。
立教大学の難易度としては、教科書をくまなく覚えれば十分合格を狙えるレベル。地図や写真を使った問題も出題されますが、スタンダードな問題も多くみられます。
そのため重要語句を素直に習得し、実際に書けるようにすれば合格のための力がつくでしょう。
立教大学では合格最低点を公表してません。そのため正確にはわかりませんが、個人の成績開示などをみると、8割取れば合格できます。
7割5分でも他教科との兼ね合いで合格は狙えるかもしれませんが、8割取れれば安心です。
日本史はほとんど暗記なので、きちんと勉強すれば安定して得点しやすい教科でもあります。そのため安定して8割をとれる状態を目指して勉強に励みましょう。
ここからは立教大学の日本史の入試傾向を3つ解説していきます。
事前に入試傾向を知っておくことで、「写真が良く出るって言っていたから見ておこう」など意識でき、勉強の質も上がっていきます。
しっかり押さえていきましょう。
傾向の1つ目はテーマ史がよく出題されることです。テーマ史は1つの大問で幅広い分野・時代について問われる問題。
例えば過去には
・「法制度の歴史」
・「音楽史」
・「疫病の歴史」
などのテーマで出題されています。
さらに1つのテーマではなく、政治外交史と経済史など2つのテーマにまたがることもしばしば。
定期テストなどの限られた範囲の形式とは違う問題がでると知っておきましょう。
傾向の2つ目は資料問題が頻出なことです。
立教大学では、並び替え問題や正誤問題だけではなく史料の
・穴埋め問題
・読み取り問題
がよくでます。
かなり細かいところまで出題されるので参考書・教科書の史料は必ず目を通し
・実際に書ける
・説明できる
ようにしましょう。
傾向の3つ目は記述問題があることです。立教大学の日本史はマーク式と記述式の併用です。
記述式の問題では、語句を書かせるだけでなく論述も出題されています。
何度も復習し完全に習得したと思っていても、実際に書いてみたら間違えたということはよくあること。
また論述問題では、
・歴史の流れ
・相互関係
・出来事の理由
を理解したうえで、わかりやすく説明できる能力が必要です。
何度も反復し、記述問題に対応できるようにしましょう。
立教大学の日本史は難化しているのでしょうか。日本史は選択科目のためより気になるところですよね。
ベストな選択をするためにも確認していきましょう。
結論から言うと立教大学の日本史は難化しています。ただし問題の難易度が上がっているわけではありません。
合格者数の定員が減っていることが原因です。実は私立大学は文部化科学省からの通達で定員を厳格化するように言われています。
そのため現在では定員の1.1~1.2倍しか合格者を出せません。立教大学は入試制度の変更もあり、人気が高まっていることもあり難化しているのです。
今後の立教大学入試は難化していくことが予想されています。それはコロナウイルスにより受験生が安全志向になっているから。
コロナとなれば
・経済的事情から浪人できない
・倍率などの予想が立てづらい
などの不安が増長します。そこで自分のレベルより下の大学を受験しようとなるのです。
つまり本来、早慶レベルの受験生がMARCHレベルの大学を受験するということ。
今後難化していくことが予想されます。
先ほど立教大学日本史の傾向の
・テーマ史がよく出題
・史料問題が頻出
・記述問題がある
を確認しました。
次はこれらの傾向を持つ立教大学生物の対策ポイントを3つ解説します。
1つ目の対策ポイントはまず教科書レベルの知識を固めることです。
立教の日本史は史料問題なども出ますが、基本は重要な知識がスタンダードに出題されます。
そのためまず教科書レベルの知識を固めることで安定して点数を取れるようになります。
受験は約1年間の長い闘い。メンタルも不安定になりやすく、隣の子が史料問題集をやっていたら「自分もやらないと」と流されそうになるでしょう。
そんな時でも「まずは教科書レベルの知識を固めることが一番得点につながるのだ」とぶれないようにしていきましょう。
2つ目の対策ポイントは史料を覚えることです。教科書レベルの知識を押さえたら次は史料を覚えていきましょう。
資料を覚えることで安定して取れてきた得点をもう一歩のばせます。
史料は
・なぜこの資料が大切なのか
・どんな背景があるのか
を問われることが多いです。そのためただ読むだけではなく、理由や背景を考えて勉強しましょう。
3つ目の対策ポイントはテーマ史で知識を整理することです。立教大学の日本史は入試傾向で確認したようにテーマ史の形で問題がよく出題されます。
通史で覚えるだけでももちろん点数は取れますが、テーマ史で知識を整理するとより点数が取れます。
一対一対応だった知識を流れでつかめるようにしましょう。
例えば今まで「この時代の仏教はこうなっているな」など、一問一答のような形で知識を覚えていたとします。
そこで仏教のみを覚えなおすことで「仏教はこの時代に導入されて、鎮護国家の目的で活用、その後神仏習合していった」というように流れでつかめるのです。
事前にテーマ史で知識を把握しておくことで、受験で聞かれたときも、対応できるでしょう。
立教大学の日本史の
・入試傾向
・対策ポイント
を押さえた後は高得点を取るための具体的な勉強法を3つ解説します。
1つ目の方法から取り組むことで効率的に学習できるようになっていますのでぜひ一読ください。
1つ目の勉強法は一問一答で基本語句に慣れることです。日本史などの歴史系の勉強では一問一答の参考書を使うことがとても有効。
例えば教科書を読んでいても知らない語句が多すぎて、頭に入ってこないといった経験はないでしょうか。
これを「ゲシュタルトが認識できていない状態」といい、人の脳はわかない単語が多すぎると文の意味を理解できないという性質を指しています。
逆に言えば一問一答で単語を知っている状態にしてから、参考書や教科書を読むとどんどん頭に入ってくと言うこと。
効率的に勉強するためにも一問一答で基本語句に慣れていきましょう。
2つ目の勉強法は通史で覚えることです。一問一答で基本語句に慣れた後は通史を学んでいきましょう。
なぜなら通史の勉強をすることで日本史の全体像をとらえられるから。「まず縄文時代を完璧にする」と意気込んでずっと縄文時代の勉強ばかりしていないでしょうか。
実は1つずつ勉強するよりも先に全体を把握した方が、知識同士がつながるので記憶はより定着します。
それに1つずつの分野をつぶしていくやり方では多くの場合、受験に間にあいません。受験は限られた時間のなかでいかに成績を上げられるかの勝負。
まずは通史を勉強し知識を効率的に固めていきましょう。
3つ目の勉強法はテーマ史の問題を解くことです。一問一答、通史の勉強はいわゆる基礎。
次にテーマ史の問題を解いていくことで、立教大学日本史に適した形で知識を整理します。
既に一問一答や通史でなじみのある知識をテーマごとにまとめる作業ですのでとても勉強しやすいはず。
テーマごとに知識をまとめるところまでくれば立教大学の日本史は怖くありません。
ここまで立教大学日本史の
・入試傾向
・対策ポイント
・勉強法
を解説してきました。
ここからはさらに具体的に、立教大学の日本史対策でおすすめの参考書を3つ紹介します。
下に行くほど難易度の高い参考書になっていますので、自分のレベルに合わせてご覧ください。
1つ目の参考書は「日本史B一問一答 完全版」です。「日本史B一問一答 完全版」は構成がシンプルで空欄補充の後に答えが乗っている形。
レベルが4段階に分かれており、これ1つでどのレベルの大学も対応できます。
しかし立教大学の日本史ではすべてをやる必要はありません。星3~1を学習すれば十分です。
一問一答の勉強をしていると、よくあるのが場所を覚えて解答してしまうこと。形式的にならずしっかり問題と知識を紐づけて学習していきましょう。
2つ目の参考書は「石川日本史B講義の実況中継」です。
「石川日本史B講義の実況中継」の良いところは河合塾の人気講師である石川先生の授業がそのまま再現されていること。
細かいところもわかりやすく書かれているので合計4冊のシリーズものですが、すらすら読めます。
「石川日本史B講義の実況中継」を勉強すれば立教大学の日本史で合格できる力は十分につくでしょう。
3つ目の参考書は「実力をつける日本史100題」です。「実力をつける日本史100題」は立教大学の日本史にピッタリの参考書。
テーマ史20題、論述5題が入っており、立教大学で頻出の
・テーマ史
・論述
について勉強できます。
さらに解説は別冊となっており、地図や表を載せた詳しい説明付き。これまで学んだ知識を再確認し、穴があれば詳しい解説で埋めていきましょう。
選択科目である日本史と世界史、どちらを選べばいいか悩むところですよね。
もちろんこれまでの勉強量によって差があるなら、勉強量が多い方を選べばいいと思います。
ただしどちらも同じくらいの勉強量の場合は世界史がおすすめです。なぜなら世界史の方が問われることの難易度が低いからです。
まず日本史は覚えることが日本のことだけなので、覚える範囲は狭いですが、その分深くまで勉強する必要があります。
一方、世界史はあらゆる国の歴史を学ぶので暗記量は多いですがその分、そこまで深いことは聞かれません。
ここまで聞くと「覚えることが少ない日本史の方がいいのでは?」と思う人もいると思います。
ですが日本史は立教大学のように偏差値が高い大学だと、深く掘り下げられる傾向が強くなります。そのため勉強量が同じで迷っている場合は世界史がおすすめです。
ここまで立教大学の日本史について解説してきました。日本史は一度覚えきってしまえば安定した得点源になる科目です。
立教大学に合格したいという強い気持ちをもって頑張って下さい。