受験情報
2021.08.17
目次
今回は立教大学の異文化コミュニケーション学部について解説していきます。
比較的新しい学部で気になっている方も多いと思いますので学部選びの参考にしてみてください。
歴史:設置 2008
定員:異文化コミュニケーション145
新入生の男女比率(2020年):男27%・女73%
池袋キャンパス
〒171-8501東京都豊島区西池袋3-34-1
立教大学の異文化コミュニケーション学部では、コミュニケーションの基本となる日本語と英語の力を徹底的に鍛えるとともに、さらにもう1つの言語とその文化について学び、さまざまな立場や視点から他者を理解するための力を身に付けていきます。
グローバル化が進んだ現代、さまざまな文化的背景を持つ者同士の協働は、もはや日常的な光景となりました。
言語や文化が異なる相手を理解するには、どうすればいいのか。
多様な価値観を尊重しながら、社会の課題を解決するためには、どうすればいいのか。
今、ことばとコミュニケーションの力で他者を理解しようとする「異文化コミュニケーション」の重要性が高まっています。
異文化を知るだけでなく、自分の言語や文化を伝えることも、異文化コミュニケーションの重要な役割。例えば、外国人に日本語を教えることも、その一つ。
日本のアニメ人気や外国人労働者の増加などにより日本語教育へのニーズが高まる中、日本語を通じて日本人を理解する人を増やすことは、まさに異文化コミュニケーションの実践そのものです。
原則全員参加の海外留学や、企業や地域との連携など、理論と経験を結び付ける実践的な学びで、実社会で生きるコミュニケーション力を磨いていきます。
67.5(河合塾)
・国語(200)
・地理or歴史or公民or数学から1科目(150)
・外国語(200)
定員75名
ー大学入学共通テスト利用入試
<3科目型>
・国語(150)
・外国語(200)
・地理or歴史or公民or数学or理科から1科目(100)
<6科目型>
・国語(200)
・外国語(200)
・地理or歴史or公民(100)
・数学ⅠA(100)
・理科から1科目(100)
・地理or歴史or公民or数学ⅡBor 理科から1科目(100)
定員8名(あわせて)
ー自由選抜入試
<方式A>
【資格Ⅰ】
1.高等学校等を卒業した者及び卒業見込みの者。
2.次の(1)~(6)のいずれかを受験し、スコアを提出できる者。
(1)実用英語技能検定[英検]
(2) IELTS(Academic Module)
(3) TEAP(4) TEAP CBT(5) TOEFL iBT3.次の(1)~(6)のいずれかに該当する者。
(1)次の①~⑤いずれかの成績を取得している者。
①実用英語技能検定[英検]スコア2,300点以上
②IELTSオーバーオール・バンド・スコア5.5以上
③TEAPスコア309点以上
④TEAP CBTスコア600点以上
⑤TOEFL iBTスコア72点以上
(2)ドイツ語技能検定3級以上、またはGoethe-Zertifikat B1以上
(3)実用フランス語技能検定試験準2級以上、DELF A2以上、TCF 350点以上(ただし補足試験のスコアは含めない)
(4)スペイン語技能検定3級以上、またはDELE B1以上
(5)中国語検定試験3級以上、または漢語水平考試(HSK)4級210点以上、5級180点以上
(6)ハングル能力検定試験3級以上、または韓国語能力試験3級以上
【1次試験】
書類審査
【2次試験】
面接、小論文
定員:10名程度
<方式B>
1.高等学校等を卒業した者及び卒業見込みの者。
2.次の資格I~IVのいずれかに該当する者。
[資格I]
通訳翻訳専門コース次の1~5いずれかの成績を取得している者。
1.実用英語技能検定[英検]スコア2,400点以上
2.IELTSオーバーオール・バンド・スコア6.0以上
3.TEAPスコア332点以上
4.TEAP CBTスコア671点以上
5.TOEFL iBTスコア80点以上
[資格II]
英語教育専門コース次の1~5いずれかの成績を取得している者。
1.実用英語技能検定[英検]スコア2,300点以上
2.IELTSオーバーオール・バンド・スコア5.5以上
3.TEAPスコア309点以上
4.TEAP CBTスコア600点以上
5.TOEFL iBTスコア72点以上
[資格III]
日本語教育専門コース次の1~5いずれかの成績を取得している者。
1.実用英語技能検定[英検]スコア2,160点以上
2.IELTSオーバーオール・バンド・スコア5.0以上
3.TEAPスコア277点以上
4.TEAP CBTスコア529点以上
5.TOEFL iBTスコア60点以上
[資格IV]
国際協力専門コース次の1~5いずれかの成績を取得している者。
1.実用英語技能検定[英検]スコア2,160点以上
2.IELTSオーバーオール・バンド・スコア5.0以上
3.TEAPスコア277点以上
4.TEAP CBTスコア529点以上
5.TOEFL iBTスコア60点以上
【1次試験】
書類審査
【2次試験】
面接
定員:5名程度
ー国際コース選抜入試
[資格I]
1.高等学校等を卒業した者及び卒業見込みの者。
2.次の(1)~(5)いずれかの成績を取得している者。
(1) 実用英語技能検定[英検]スコア2,400点以上
(2) IELTSオーバーオール・バンド・スコア6.0以上
(3) TEAPスコア332点以上
(4) TEAP CBTスコア671点以上
(5) TOEFL iBTスコア80点以上
【1次試験】
書類審査、小論文
【2次試験】
面接
定員:15名程度
ーアスリート選抜入試
[資格I]
1.高等学校2学年末までの全体の評定平均値が3.5以上
2.募集競技種目にて、競技実績が次の(1)~(4)のいずれかに該当する者。
(1)オリンピック、世界選手権、IF主催の国際大会、お よびこれらに相当する国際大会に出場した者。
(2)全国高等学校総合体育大会、全国高等学校選手権大会、全国高等学校選抜大会、国民体育大会、 およびこれらに相当する全国大会において、16位以上の成績を収めた者。
(3)各地域のブロック大会において、8位以上の成績を収めた者。
(4)その他、上記(a)~(c)と同等以上の実績を、公式競技記録等により証明できる者。
3.次の(1)~(7)いずれかの成績を取得している者、または評定平均値が 4.2 以上の者。
(1)ケンブリッジ英語検定スコア140点以上
(2)実用英語技能検定[英検]スコア1,950点以上
(3) GTECスコア960点以上(CBTタイプ、検定版(4技能)いずれも可
(4) IELTSオーバーオール・バンド・スコア4.0以上
(5) TEAPスコア225点以上
(6) TEAP CBTスコア420点以上
(7) TOEFL iBTスコア42点以上
【1次試験】
書類審査
【2次試験】
面接、小論文
立教大学全体の難易度は明治大学より優しく、中央大学より難しいといえます。
しかし、異文化コミュニケーション学部に限った話をすると偏差値67.5と一部早慶の学部を凌ぎます。
そのため、異文化コミュニケーション学部の合格を目指すのであれば早慶に合格するぐらいの実力が必要と思った方がいいでしょう。
2020年度/2019年度で記載をしています。
一般入試合計 7.1/16.4
センター試験3科目型 15.0/34.1
センター試験6科目型 5.2/8.5
自由選抜方式A 13.4/4.4
自由選抜方式B 4.0/4.3
国際コース選抜 3.0/1.8
アスリート選抜 --
※アスリート選抜入試は学部ごとに合格者が出ないため倍率出せず
倍率の高い年の次は敬遠され、低くなる傾向があります。
これは逆もしかりです。
自分の年が高くなるか低くなるかは予想が立ちやすいので意識してみてください。
立教大学では英検のスコアを利用することができます。
利用方法は得点換算となります。
【POINT】
・最低スコア基準の設定がない(何級でも出せる)
・出願期間の初日から遡って2年以内のスコアが有効
・複数の資格・試験のスコアを提出できる=提出した中で最高得点になるものを採用
出して損になることはないので英検の利用を考えている方は受けておきましょう。
近年、設備のリニューアルや備品を買い替えたりしている影響なのか、学費が年々高くなっているように感じます。
自分たちの代も前年の代より4年生時の学費が高く、ほとんど授業を受けないにも関わらずの金額なので少々不満に感じました。
生徒数は非常に多く、池袋キャンパスはいつも混雑しているイメージです。通学路も狭く、雨の日は最悪です。
また、コンビニや学食も生徒数が多いゆえに常に長蛇の列です。
学食やコンビニを利用する際は、時間をずらさなければなりません。
立教大学の学食の数はかなり少ないですし、狭いのでそこがネックポイントだと考えています。
また、学部にもよりますが大教室の授業が多いのでモチベーションが下がりやすくなります。
キャンパスが池袋ということもあり、飲み屋のキャッチをされることも多いです。
夜のお店も多いため、治安はあまりよくありません。
大学全体で海外の提携校が多く、様々な国に学びに行ける環境です。
特に異文化コミュニケーション学部は留学が必須科目だったため、2年生の秋には学部全員が世界中に飛び立ち、それぞれが見識を深めていました。
奨学金制度も豊富で、学校支給以外にも提携団体の奨学金も多く紹介してくれる環境なので、金銭的に余裕のない家庭でも4年間十分通える環境にあると思います。
毎回イギリス風の校舎を見るたびにイギリスの文化に近づいた気がして、今日もがんばろうと思えます。
さらに、ただ見た目が素敵だからというだけでなく、実際立教大学池袋キャンパスの校舎は設備的にも優れています。
近年改築された池袋図書館には、ホワイトボード完備のグループワークができる部屋や、ビデオ鑑賞ができる部屋があったり、いたるところにコンセントも配置されているため、レポートを書いたり資料を閲覧したりするだけでなく、グループでのプレゼンテーション準備も捗ります。
外国人留学生がいるため、かなりの語学力の向上が見られると思います。
そして、分からないところや理解できなかったところなどは友達同士で助け合い、とてもいい雰囲気の学部です。
主な就職先は以下になります。
・全日本空輸(株)・日本航空(株)・楽天(株)・パーソルプロセス&テクノロジー(株)・キリンホールディングス(株)・伊藤忠丸紅鉄鋼(株)・(株)高島屋・Indeed Japan(株)・PwCコンサルティング(同)/PwCアドバイザリー(同)・(株)ミリアルリゾートホテルズ・日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ(株)・ヤフー(株)・(株)ジェーシービー・セイコーウオッチ(株)・東京地下鉄(株)・三井倉庫ホールディングス(株)・(株)ディスコ・ヤマハ(株)・日本放送協会・(株)電通・日本テレビ放送網(株)・スカイマーク(株)・空港ターミナルサービス(株)・(株)ホンダロジスティクス・コニカミノルタ(株)・日本精工(株)・本田技研工業(株)・(株)バンダイ・(株)ドワンゴ・吉祥女子中学・高等学校
就職率は8割越え(2割は進学や報告がないため不明)で大手への就職も目立っています。
異文化コミュニケーション学部では2年次に海外留学研修があり、原則全員参加となります。
そのため留学は必ず経験すると思っておいた方がいいでしょう。
こちらの海外留学研修以外にも希望すれば多彩な留学プログラムに参加することができます。
今回立教大学の中でも人気の高い異文化コミュニケーション学部について解説していきました。
早慶と並ぶほど難易度も上がっているため、紹介した様々な入試システムの中から自分にあったものを利用することで合格率を上げていきましょう。
また、留学をはじめとした海外との接点も多く用意されています。
気になっている方はHPなどにも目を通してみてください。