受験情報

2021.08.17

立教大学のキャンパスを徹底解説!所属学部もご紹介

目次

こんにちは!
今回は立教大学のキャンパスとそれぞのキャンパスに所属する学部についてまとめていきます。
気になってる方は是非参考にしてみてください!

立教大学のキャンパス

立教大学には池袋キャンパスと新座キャンパスの2つがあります。
それぞれの立地や特徴についてまとめていきます。

池袋キャンパス

地図
写真
〒171-8501
東京都豊島区西池袋3-34-1
【学部・研究科両方】文、異文化コミュニケーション、経済、経営、理、社会、法
【学部のみ】Global Liberal Arts Program (GLAP)
【研究科のみ】キリスト教、ビジネスデザイン、21世紀社会デザイン、法務、人工知能科学

キャンパスの特徴

多く学部がこちらの池袋キャンパスに所属しています。
「観光学部」「コミュニティ福祉学部」「現代心理学部」以外の学部はこのキャンパスになります。
一度は目にしたことがあるであろう、校舎に緑のツタが絡まっているあのキャンパスです。
ちなみに、あの校舎はモリス館といいます。
歴史を感じる赤レンガ造りの建物と、現代的な美しい建物が調和する池袋キャンパス。
緑豊かな学内はいつも学生でにぎわい、都会らしい活気があふれています。
学生の教養レベルも比較的高く、池袋キャンパスは都内に位置している為、授業後にアルバイト、飲み会など学生生活を満喫するにはもってこいの環境になっています。
立教生割りなるものも存在している居酒屋があります。

新座キャンパス

地図
写真
〒352-8558
埼玉県新座市北野1-2-26
【学部・研究科両方】観光、コミュニティ福祉、現代心理

キャンパスの特徴

新しくできたキャンパスのため、施設がとてもきれいです。
新座駅、志木駅から歩いて15分ほどの場所に位置しています。
そのため、都心に住み慣れている人にとってはアクセスが悪いと感じるかもしれません。
しかし、志木駅、新座駅からそれぞれ無料のバスが出ているので時間ほど遠くは感じないでしょう、9:00の授業に間に合うように朝は多く出ています。
また、グラウンドが併設されている為、体育系の部活動に入部した方はこのキャンパスに来ることが多くなるでしょう。
学内に学食が2ヵ所、コンビニが1ヵ所あるので学校生活を送る上で不便さを感じることはないと言えます。
大学の向かいにスーパーがありますが、飲食店がなく、食事などの選択肢は都内の大学と比べると少ないのはネックです。

池袋キャンパスの所属学部

文学部

・キリスト教学科 偏差値60
・文学科(英米文学専修) 偏差値60
・文学科(ドイツ文学専修) 偏差値60
・文学科(フランス文学専修) 偏差値60
・文学科(日本文学専修) 偏差値62.5
・文学科(文芸・思想専修) 偏差値62.5
・史学科 偏差値62.5
・教育学科 偏差値60
文学部では学科や専修の枠を超えて学ぶことができる、柔軟性のあるカリキュラムが編成されています。
学問の成果と遺産をまとめ直し、「当たり前」にとらわれずに物事の本質を見抜く知性を身に付け、人生という謎に迫る方法を探ります。また、変革が求められる現代において、実際に現実に働きかけることで自ら課題を見つけ出し、研究していくことを目的としています。

異文化コミュニケーション学部

・異文化コミュニケーション学科 偏差値67.5
異文化コミュニケーション学部では、コミュニケーションの基本となる日本語と英語の力を徹底的に鍛えるとともに、さらにもう1つの言語とその文化について学び、さまざまな立場や視点から他者を理解するための力を身に付けます。
また、原則全員参加の海外留学や、企業や地域との連携など、理論と経験を結び付ける実践的な学びで、実社会で生きるコミュニケーション力を磨きます。

経済学部

・経済学科 偏差値62.5
・経済政策学科 偏差値60
・会計ファイナンス学科 偏差値60
立教大学の経済学部では、「豊かな人間性の育成」の目標のもと、経済現象を国際的視野から分析できる力を養う「経済学科」、政府や自治体などの政策立案・遂行能力を養う「経済政策学科」、企業の会計と財務・金融市場について学ぶ「会計ファイナンス学科」に分かれています。
日々変化する現代社会にも対応できる、主体的な行動力・思考力を育みます。

経営学部

・経営学科 偏差値65
・国際経営学科 偏差値65
立教大学の経営学部では、少人数で課題に取り組みます。多様なバックグラウンドを持つ仲間と議論しながら考えをまとめ、発表します。その中で、自分の強みを発見し、自分だけのリーダーシップを身に付けていきます。

社会学部

・社会学科 偏差値65
・現代文化学科 偏差値62.5
・メディア社会学科 偏差値62.5
社会の変化にどのように対応したらよいのか、社会学部の学生は、1年次生からゼミ形式の授業を受け、専門科目の学習とともに様々な対象に向き合って、多様なアプローチを学ぶことができます。
グローバルとローカルが交差する社会のなかで、社会学部での学びを通した新たな世界に出会い、分析能力を培い、実践的な提言のできる人材の育成を目指しています。

法学部

・法学科 偏差値60
・国際ビジネス法学科 偏差値60
・政治学科 偏差値60
立教大学の法学部は法学と政治学を一つの学部で学べる学科間の垣根が低いことが特長です。
法的・政治的思考を広く、深く学びながら、物事の本質を見極める知恵としなやかな思考力を培うことができます。

理学部

・数学科 偏差値57.5
・化学科 偏差値57.5
・物理学科 偏差値57.5
・生命理学科 偏差値57.5
立教大学の理学部では基礎科学に基盤を置き、自然や数理の法則・体系を理解するために多数の演習・実験科目を用意し、一生使える基礎力を身に付けることができます。
また、少人数教育により論理的に思考する力を鍛え、卒業研究で未知のテーマに取り組み、自らの力で課題を自発的に解決する力を磨くことで、「自分で考え、実行する」自立型人間へと導いていきます。

新座キャンパスの所属学部

観光学部

・観光学科 偏差値60
・交流文化学科 偏差値60
いち早く観光の重要性に着目し、日本の観光教育の草分けと言われる立教大学の観光学部では、観光を「ビジネス」「地域社会」「文化現象」の3つの切り口を軸に総合的に学ぶことができます。
また、経営学、経済学、地理学、社会学、人類学などの幅広い専門分野を身に付け、複雑化する観光を多面的に分析する力を養います。これは将来どのような道に進んでも、現代社会を生きるための力となるといえます。

コミュニティ福祉学部

・コミュニティ政策学科 偏差値57.5
・福祉学科 偏差値57.5
・スポーツウエルネス学科 偏差値57.5
立教大学のコミュニティ福祉学部は、「コミュニティ(社会組織)」と「ウェルビーイング(良き人生、良き生活)」の在り方を考え、新しい福祉社会の構築を目指すために学ぶことができます。
福祉マインドを身に付け、社会の課題を解決する力を養います。

現代心理学部

・心理学科 偏差値65
・映像身体学科 偏差値60

人間のあらゆる営みに関連する人間の心理を、実験や行動観察、調査などから得たデータをもとに統計的に解析していく心理学科。
映画、テレビ、写真、演劇など多彩な表現行為の実際と理論的基礎を追究する、新しい学問領域である映像身体学。
一見、対照的な2学科は、「心」というキーワードでつながっています。
それぞれの方法論、学問的観点から、心と身体、そして環境の結び付きを研究。人間の複雑な心の動きや行動の本質に迫りながら、自己成長と将来の展望につながる学びを進めていきます。

まとめ

いかがだったでしょうか?
有名な緑のツタのあるモリス館をイメージしていたのに自分のキャンパスは新座だった、とならぬよう2つのキャンパスがあることをしっかり把握しておきましょう。
それぞれいいところがあり、施設も違うので所属学部以外のキャンパスに行くこともあります。
2つのキャンパスを最大限に活用し有意義な学生生活を送れるようにしましょう!

【立教大学の特徴を学部ごとに徹底解説!評判・イメージや口コミもご紹介】