受験情報

2021.08.01

【立教大学現代心理学部】入試情報や就職状況、評判を徹底解説

目次

立教大学現代心理学部では、「心とは何か」「人は何か」を心と身体と映像の3つを柱として理解を深め表現することを目標にしている学部です。
今回は、そんな立教大学現代心理学部の入試情報や就職状況、評判などを徹底的に解説していきます。 立教大学の現代心理学部を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。

立教大学現代心理学部の概要

立教大学現代心理学部は、2006年に開設されました。 学科は、心理学科と映像身体学科の2学科の構成です。 心理学科はもともと文学部に所属しており、国内の心理学科の中でも高いレベルを誇っていました。 さらにレベルを高めるべく、現代心理学部に異動し、さらに新しく映像身体学科が生まれました。

立教大学現代心理学部の学科情報

ここでは、立教大学現代心理学部の「心理学科」と「映像身体学科」のそれぞれの学科の情報について紹介していきます。

心理学科

立教大学現代心理学部の心理学科では、人間の心とメカニズムを科学的な根拠に基づき研究し、その謎を解明するための専門的知識を持つ人材を育てることが目的です。 実験を中心とした学習方法で、心の機能の法則を探る「基礎心理学領域」、あらゆる社会・生活場面に展開するための「応用心理学領域」、実践的な活動から心身の健康の促進や援助を追求する「臨床心理学領域」の3つの領域が主な柱です。

映像身体学科

映像と身体の関わりを、哲学・社会学・生命化学のさまざまな視点から切り込んで追求する学科です。 「映像身体学」とは、人間の身体が機械的に生産される映像、つまり「イメージ」との間で駆け巡る思考や表現、相互作用などをあらゆる環境の中で学ぶ、新しい人間学です。 シアター型教室やスタジオ等など、国内有数の設備を誇る充実した設備が整っています。 また、創作や制作現場などで第一線で活躍するプロから指導を受けることも可能です。

立教大学現代心理学部のキャンパス情報

立教大学現代心理学部は新座キャンパスに入っており、広大な敷地と緑豊かな風貌が特徴です。 新座キャンパスまでは、志木駅から徒歩で約15分、新座駅から徒歩で約25分です。 志木駅、新座駅からはそれぞれスクールバスも走っています。 新座キャンパスには、現代心理学部を含む3学部と少ない学部が入っているため、知り合いとすれ違うことが多いです。

立教大学現代心理学部の学費はどれくらい?

立教大学現代心理学部の学費は以下のとおりです。
入学金 200,000円 授業料 1年~4年 829,000円 実験、実習費 1年~4年 15,000円 教育充実費 心理学科 286,000円(年) 映像身体学科 311,000円 研究会費 3,000円(年) 学生健康保険互助組合費 3,500円(年) 校友会費 50,000円(4年生のみ)

立教大学現代心理学部の人数と男女比

2020年度のデータから、立教大学現代心理学部の人数と男女比をまとめました。 立教大学現代心理学部の全体の学生数は1330名で、内男子が369名、女子が961名です。 男女比に直すと、男子27.7%で女子は72.3%です。

立教大学現代心理学部で学ぶこと

立教大学現代心理学部は、人間のあらゆる行動に関する心理を心と身体と映像の3つのテーマから「心とは何か」「人は何か」を問う学部です。 人間の本質を追求して、21世紀にふさわしい新たな人間学の追求に励みます。 学生の専門知識を育て、将来的のキャリアに活かせる力を養います。

立教大学現代心理学部の特徴

以下では、立教大学現代心理学部の特徴を3つに絞って紹介していきます。

学生実験室や研究施設が充実している

立教大学現代心理学部には、視覚実験のための暗室や聴覚実験のための防音室を備えた15もの学生実験室が設備されています。 シアター型教室やスタジオ等など、国内有数の設備を誇る研究施設もあり、充実した設備の中で研究ができます。

基礎から応用までの幅広心理学を学べる

立教大学現代心理学部では、基礎的な心理学から臨床心理学のような応用心理学まで幅広い分野の授業を取れるようになっています。 多方面からアプローチすることで、演劇・ダンス・映像などそれぞれの分野に精通できます。

公認心理師の取得に必要な科目が開講されている

立教大学現代心理学部では、2017年に誕生した国家資格である「公認心理師」にいち早く対応しました。 受験資格取得に必要な科目を、2018年度に開講しています。

立教大学の現代心理学部で取得可能な資格とは?

ここからは、立教大学現代心理学部で取得できる取得を紹介していきます。

司書

司書は、図書館で資料の選定や貸出、読書案内までを行う専門職です。

学芸員(任用)

学芸員とは、博物館において資料の収集や保管など全般的な業務をおこなう専門職です。 文化科学省が所管する国家資格のひとつです。

【立教大学の学部偏差値ランキング】おすすめ学部や学部序列も解説

立教大学現代心理学部の入試情報

ここからは、立教大学現代心理学部の偏差値や倍率などの入試情報について詳しく紹介していきます。

学科ごとの偏差値と倍率

立教大学現代心理学部の心理学科の偏差値は60.0~65.0です。 心理学科の偏差値は65.0で倍率は1.9~11.2倍、現代心理学映像身体学科の偏差値は60.0で倍率は2.0~5.4倍です。

一般入試の受験科目・配点

立教大学現代心理学部の一般入試の受験科目と配点は以下のとおりです。
外国語(配点150点) 英語資格、検定試験のスコア、もしくは大学入試共通テスト「外国語(英語)」のいずれかを利用 国語(配点150点) 国語総合(漢文を除く)、現代文B、古典B(漢文を除く) 選択(配点100点) 地理歴史 日本史B、世界史B、地理B 数学 数学Ⅰ、数学A、数学Ⅱ、数学B(数列・ベクトル) ※地理、数学のいずれかから1科目選択

共通テスト利用の科目とボーダー

立教大学現代心理学部の共通テストの科目とボーダーは以下のとおりです。 心理学科のボーダー82~88%、映像身体学科は77%~84%です。
【心理学科3科目型】 国語(配点150点) 近代以降の文章 外国語(配点200点【100】) 英語(リスニングを課す) 選択(配点100点) 地理歴史 世界史B、日本史B、地理B 公民 現代社会、倫理、政治・経済、倫理・政治経済 数学 数学ⅠA、数学ⅡB 理科 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、化学、生物、地学 ※いずれから1科目選択 ※理科基礎は2科目で1科目とみなす
【心理学科6科目型】 国語(配点200点) 外国語(配点200点【100】) 英語(リスニングを課す) 数学(200) 数学ⅠA必須 数学ⅡB、情報から1科目選択(計2科目) 理科(配点100点) 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、化学、生物、地学 ※いずれから1科目選択 ※理科基礎は2科目で1科目とみなす 選択(配点100点) 地理歴史 世界史B、日本史B、地理B 公民 現代社会、倫理、政治・経済、倫理・政治経済 ※いずれから1科目選択
【映像身体学科3科目型】 国語(配点150点) 国語(漢文を除く) 外国語(配点200点【100】) 英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語(リスニングを課す) 選択(配点100点) 地理歴史 世界史B、日本史B、地理B 公民 現代社会、倫理、政治・経済、倫理・政治経済 数学 数学ⅠA、数学ⅡB 理科 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、化学、生物、地学 ※いずれから1科目選択 ※理科基礎は2科目で1科目とみなす
【映像身体学科6科目型】 国語(配点200点) 数学(配点100点) 数学ⅠA 外国語(配点200点【100】) 英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語(リスニングを課す) 選択(配点100点) 地理歴史 世界史B、日本史B、地理B 公民 現代社会、倫理、政治・経済、倫理・政治経済 数学 数学ⅠA、数学ⅡB 理科 物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、化学、生物、地学 ※いずれから3科目選択 ※理科基礎は2科目で1科目とみなす ※地理歴史、公民、理科からの選択では、地理歴史、公民と理科から選択(公民の2科目選択は不可)

立教大学現代心理学部の入試難易度

立教大学現代心理学部の偏差値は60.0~65.0なので、他の学部と比べてやや難易度が高めの学部だと言えます。 心理学科が最も難しい学科であり偏差値は65.0、一方で、映像身体学科が最も難易度が低い学科であり、偏差値は60.0です。 また、大学入学共通テストの得点率は、心理学科は82~88%、映像身体学科は73~82%が合格するための目安となります。 行きたい学科が決まっておらず、狙い目の学科を受験したいという人は比較的難易度が低い映像身体学科を選ぶことをおすすめします。

立教大学現代心理学部の入試傾向と対策

立教大学現代心理学部の入試テストは、応用問題も出題されますが、基本問題が多いです。 基本問題をとりこぼさないことが合否の分かれ目になります。 以下では、立教大学現代心理学部の入試傾向と対策について紹介します。

(国語)スピーディーかつ正確な読解力を身につける

現代心理学部の国語の入試は、現代文と古文が出題範囲になっています。 現代文では主に評論が出題され、古文では中古中世からの出題が多い傾向。 難易度は標準的なレベルの問題が多いですが合格点も高いため、スピーディーな読解力と正確性を身につける必要があります。 現代文の入試対策は、内容合致問題が出題されるため、素早く論拠を探し出す練習が必要です。 普段の入試勉強から解答に対して根拠づけをする習慣をつけて、採点後にしっかりと復習を行って現代文の対策をしましょう。 古文の入試対策は、単語・文法・古典常識などの知識問題が出題されるため、基本的な単語や文法はマスターしておく必要があります。 古文は比較的難易度のレベルが低いため、早めに終わらせて現代文に時間を使うようにしましょう。

(数学)教科書の内容を徹底的に理解する

現代心理学部の数学入試問題の難易度は標準レベルのものが多いです。 大問3題が出題され、大問1は小問集合で答えのみ記入ですが、大問2以降は途中経過も示す筆記問題が出題されます。 幅広い分野から標準的なレベルの問題が出題されるので、教科書の内容を徹底的に理解することが大切です。 また、誘導形式の問題や融合問題も出るのでスムーズに対応できるように、過去問で慣れておきましょう。

(日本史)教科書の脚注や図表をチェックする

現代心理学部の日本史の入試問題は、大問が2問で問題数は約50問程度です。 難易度は標準レベルの問題が多いですが、複数の時代をまたいたテーマ別通史がよく出題されます。 加えて、近世・近現代からの出題も多く、2010年代からの歴史から問題が出たこともあります。 日本史の入試問題は、教科書の内容を理解していれば問題なく解ける問題ばかりです。 史科問題の対策をするためには、脚注や図表を確認しておきましょう。 また、記述形式の問題も出題されるため、語句は読みだけではなく漢字で書けるようにしておく必要があります。

立教大学理工学部の雰囲気

池袋キャンパスに比べて新宿キャンパスは生徒数の割に敷地が広いので、のびのびとした環境で授業を受けられます。 設備も充実しており、作品作りに必要な機材を一式揃えられているため、作品が作りやすいと生徒からも高評価です。 女子生徒が多い学部ですが男女共に生徒同士の仲がいいので、和気あいあいとした雰囲気で授業を受けられるでしょう。

学生の特色

以下では、立教大学現代心理学部に通う学生の特色を紹介していきます。

奇抜な生徒が多い

現代心理学部には大人しい人から派手な人まで、さまざまなジャンルの生徒が通っています。 しかし、他の学部に比べて奇抜で個性的な生徒が多い傾向にあります。

努力家な生徒が多い

人柄がいい生徒が多く、夢に向かって努力している生徒が多いです。 そのため、授業を真面目に取り組む人ばかりなので、お互いに刺激を与え合いながら学習できます。

女子生徒が多い

現代心理学部は7割が女子生徒です。 立教大学の女子生徒は美女が多いことでも有名で、オシャレな生徒も多いです。

キャンパス内の雰囲気

新宿キャンパスは池袋キャンパスよりも施設が小さい分、生徒同士の交流が深めやすいです。 そのため、生徒同士は仲が良く切磋琢磨しながら、共に授業に励んでいます。 また、部活やサークルは新宿キャンパスで行うことも多いため、池袋キャンパスに通っている生徒も多く集まりキャンパス内は活気のある楽しい雰囲気で賑わっています。

立教大学現代心理学部の就職情報

ここからは、立教大学現代心理学部の就職情報について解説していきます。

卒業生の就職先について

立教大学現代心理学部2020年3月卒業生の就職先は、以下の通りです。
日本航空/東日本旅客鉄道/第一生命保険/明治安田生命保険/インテージ/三菱総研DCS/TIS/ADKホールディングス/コネクシオ/四季/パーソルテンプスタッフ/リゾートトラスト/東京都特別区/千葉県庁/セールスフォース・ドットコム/東映/資生堂

立教大学現代心理学部は就職に強いか

立教大学現代心理学部2020年3月卒業生の就職率は95.9%という実績から見ても、十分就職に強い学部だと言えるでしょう。 しかし、大手就職率は約5%と非常に狭き門なので、大手企業を目指したい人は早めに就活対策を行う必要があります。 キャンパス内では就職活動に向けた講義やガイダンス・セミナーなどが多く行われているため、それらを上手に活用しましょう。 自分が志望する企業が求める人材になれるよう、就活に必要な知識を身につけてください。

立教大学現代心理学部の評判・口コミ

以下では、立教大学現代心理学部の評判や口コミを3つ紹介していきます。

アカデミックではない自由な学科

立教大学現代心理学部は、映像を制作すること・映画や舞台に興味がある人・イベントを企画したい人・俳優を目指す人・芸術に興味がある人は、将来役立つことを自由に学べます。 また、個人個人で自分が行きたい就職先を探して努力するので、就職や進学実績は良いです。 しかし、就活サポートに関してはイベントが随時開催されているが、自分で積極的に参加する必要はあるため、学校からのサポートを受けられるかは自分の行動次第です。

忙しいけど充実した施設と教育

心理学科は他学科に比べて忙しい学科ですが、心理学を本気で学びたい人にとっては最適な学科です。 また、毎週3000文字~4000文字のレポートを提出するため、レポートを作成する力を確実に身につけられます。 さまざまな授業ゲストスピーカーを招いた授業が多く、経験豊富な人の話を聞くことができます。 また、心理学科を行う授業があるため、実験施設も充実しています。

公認心理師になれる大学

心理学をしっかり学習したいと考えている学生には非常にいい大学です。 公認心理師の資格を取得するためのコースも設けられています。 また、現代心理学部の卒業生は、さまざまな大手の企業への就職実績があります。 一方、大学院に進学して研究者や心理士の資格をとる人も多い。 学園祭も盛り上がり、充実した学生生活を送ることができる学部です。

【立教大学の文系学部一覧と偏差値】難易度や受かりやすい学部も紹介

まとめ

今回は、立教大学現代心理学部の入試情報や就職状況、評判について徹底解説しました。 現代心理学部は、基礎的な心理学から臨床心理学のような応用心理学まで幅広い分野を学べる学部です。 そのため、まだ将来したいことが見つかっていないという人でも、授業を受けながら将来の方向性を見つけることができるでしょう。 また、現代心理学部では、2017年に誕生した「公認心理師」の国家試験受験資格を得られる科目を開講しています。 公認心理士を目指しているという人は、現代心理学部の受験を検討してみてはいかがでしょうか。

【立教大学の特徴を学部ごとに徹底解説!評判・イメージや口コミもご紹介】