受験情報

2021.08.01

【立教大学コミュニティ福祉学部】入試情報や就職状況、評判を徹底解説

目次

立教大学新宿キャンパスに設置されている「コミュニティ福祉学部」。 立教大学コミュニティ福祉学部では、コミュニティの形成に貢献し、福祉のみならず社会の幅広い分野で活躍できる知識を身につけられます。 そんなコミュニティ福祉学部に魅力を感じ、受験しようと検討している人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、そんな人に向けて立教大学コミュニティ福祉学部の入試情報や就職状況、評判などを徹底的に解説していきます。

立教大学コミュニティ福祉学部の概要

立教大学コミュニティ福祉学部は、「コミュニティ(社会組織)」と「ウェルビーイング(良き人生)(良き生活)」の在り方を考え、これからの新しい福祉社会を築き上げるための学びの場です。 福祉に対して広い視野で捉えるための複合的な学びや、実際の現場を体験するフィールドスタディ。 そして、思考力と実行力を同時に身につける学修体系で、福祉マインドを養い、社会の課題を解決する力を鍛えます。

立教大学コミュニティ福祉学部の学科情報

立教大学コミュニティ福祉学部には、「コミュニティ政策学科」「福祉学科」「スポーツウエルネス学科」があります。 以下では、上記の3つの学科について詳しく紹介します。

コミュニティ政策学科

コミュニティ政策学科は、地域社会の生活を豊かにする「コミュニティ形成」に貢献する人材を育成し、人々が共に強く生きていくための基盤を築くことを目指している学部です。 子育て支援・不登校・少年非行・災害による被災者の救援など、人々の生活に関する幅広い政策問題に対して、コミュニティという視点から探求していきます。 少人数制のゼミ形式で授業を行い、ボランティア活動や福祉の現場体験などの「フィールドスタディ」や、企業や自治体への「インターンシップ」など、さまざまな体験学習を実施。 コミュニティ政策学科の卒業生は、主に国家公務員や地方公務員、地方自治体などで活躍しています。 また、現代社会はコミュニティを形成するための福祉視点へのニーズは高いことから、福祉関連会社や保険会社をはじめ、メーカー・商社など、さまざまな民間企業に就職する人も多いです。

立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科で学べる学問
教養学/総合政策学/社会学/コミュニケーション学/哲学・宗教学/心理学/人間科学/福祉学/健康科学

立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科で目指せる仕事
国家公務員/地方公務員/企画・調査/国際ボランティア・NGOスタッフ/生活指導員/ケースワーカー/社会福祉主事/福祉相談指導専門員

立教大学コミュニティ福祉学部コミュニティ政策学科の取得できる資格
中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) / 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) / 司書<国> / 学芸員<国> /社会調査士 / 社会教育主事任用資格 / 障がい者スポーツ指導員 (初級)

福祉学科

福祉学科では、質の高い福祉の保障や福祉社会の形成を担える人材が求められている現代社会、総合学としての社会福祉を学びます。 具体的には、1年次には主に基礎演習を行い、2年次には福祉ワークショップ等に加え、3年次からは現場実習科目で180時間の実習を実施。 また、施設の生活プログラムへの参加・相談・面接場面への同席・家庭訪問への同行などを通じて、福祉の実際の現場を学習します。 福祉学科の卒業生は、福祉視点の需要が高まっていることから、高齢者を対象とした資産運用の相談を行う金融機関や、障がい者の旅行プランを提案する旅行会社など、福祉業界のみならず多くの民間企業で活躍しています。 さらに、社会福祉士や精神保健福祉士になる人も多いです。

立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科で学べる学問
教養学/社会学/コミュニケーション学/哲学・宗教学/心理学/人間科学/福祉学/リハビリテーション学

立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科で目指せる仕事
生活指導員/精神保健福祉士/社会福祉士(ソーシャルワーカー)/ケースワーカー/医療ソーシャルワーカー/社会福祉主事/福祉施設指導専門員/福祉相談指導専門員/医療事務・秘書

立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科の取得できる資格
高等学校教諭免許状【福祉】<国> (1種) / 司書<国> / 学芸員<国> / 社会教育主事任用資格 / 障がい者スポーツ指導員 (初級)

スポーツウエルネス学科

スポーツウエルネス学科は、「健康」と「福祉」に、スポーツを通じて携われる人材の育成を目指しています。 「健康運動」「スポーツパフォーマンス」という2つの教育研究領域を設定し、運動やスポーツの支援に加えてウエルネス社会を構築するために、身体運動・処方・援助・コミュニティシステム形成などの専門的な課題について考察し探求します。 また、北米・欧州・東南アジア・オセアニアでインターンシップを経験できる環境が整えられていることも特徴。 さらに、海外の研究者や指導者を招いたワークショップも開催されているため、グローバルな視点を身につけることができるでしょう。

立教大学コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科で学べる学問
社会学/心理学/人間科学/福祉学/スポーツ学/健康科学

立教大学コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科で目指せる仕事
スポーツトレーナー/メディカルトレーナー・リハビリトレーナー/スポーツインストラクター/体育教師/レクリエーションインストラクター/スポーツプロモーター/スポーツジャーナリスト

立教大学コミュニティ福祉学部スポーツウエルネス学科の取得できる資格
中学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種) / 高等学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種) / レクリエーション・インストラクター / 障がい者スポーツ指導員 (初級・中級) / 社会教育主事任用資格

立教大学コミュニティ福祉学部のキャンパス情報

コミュニティ福祉学部は「新宿キャンパス」で4年間学習します。 新宿キャンパスには、コミュニティ福祉学部以外に、観光学部と現代心理学部の生徒が通学します。 新宿キャンパスは郊外にあるため穏やかで落ち着いた環境で、池袋から20分以内で着くなどアクセスも良く通いやすいのが特徴です。 立教大学新宿キャンパスへのアクセス方法は以下の通りです。 東武東上線(東京メトロ有楽町線・副都心線相互乗入)「志木駅」から徒歩約15分又は西武バス約10分 JR「新座駅」より徒歩約25分又は西武バス約10分 両駅より無料スクールバス運行

立教大学コミュニティ福祉学部の学費はどれくらい?

立教大学コミュニティ福祉学部の学費は以下の通りです。 コミュニティ政策学科・福祉学科 初年度納入金額「1,337,500」 入学時最小限納入金額「768,750」 入学金「200,000」 授業料「1,128,000」 実習費「3,000」 諸会費「6,500」 納入方法「2段/延納」 スポーツウエルネス学科 初年度納入金額「1,337,500」 入学時最小限納入金額「774,750」 入学金「200,000」 授業料「1,128,000」 実習費「15,000」 諸会費「6,500」 納入方法「2段/延納」

立教大学コミュニティ福祉学部の人数と男女比

立教大学コミュニティ福祉学部に在籍している生徒数は、男727人・女969人合計1,696人。 男女比率は、男42.9%・女57.1%と女子生徒の方が多い学部です。

立教大学コミュニティ福祉学部で学ぶこと

立教大学コミュニティ福祉学部では、人々が豊かで幸せな暮らしを実現できる社会を考察して、幅広いフィールド科目の「体験知」によって、理論を検証する多くの機会を作ります。 さらに、地域コミュニティと連携した協働プログラムを展開し、福祉コミュニティ構築の学習を行います。 上記のことを学ぶことで、社会的組織であるコミュニティ形成に貢献し、社会のさまざまなシーンで力を発揮するために必要な知識を学ぶことが可能です。

立教大学コミュニティ福祉学部の特徴

以下では、立教大学コミュニティ福祉学部の特徴について解説していきます。

10人~20人の少人数ゼミナール

コミュニティ福祉学部では、10名~20名程度の少人数ゼミナールで、教室や研究室、合宿も交えて学習を行います。 「フィールドスタディ」「コミュニティスタディ」「福祉ワークショップ」「社会福祉現場実習」「スポーツウエルネスワークショップ」「インターンシップ」などの幅広いフィールド型科目を展開し、福祉やコミュニティ、スポーツウエルネスなどの現場で実際に生じていることを体験し、学習を深めていきます。

福祉コミュニティ構築の学習を有機的に深める

コミュニティとの連携・協働プログラムを通して、福祉コミュニティ構築のための学習を行っています。 例えば、東日本大震災では震災発生1ヶ月後から「東日本大震災復興支援プロジェクト」を開始。 現在も陸前高田市・気仙沼市・石巻市・いわき市や、避難者を受け入れている新宿区・東久留米市で、地域特性に即した交流・支援を行っています。

幅広いジャンルの授業を受けられる

スポーツ系の学部ですが、体育の先生や運動系の指導者、インストラクターを目指すためだけの授業だけではありません。 ビジネス・福祉・工学・社会学・医学などをスポーツの観点から捉えた幅広い授業があります。 また、教授の中にはザバスの創立主要メンバーの人やサッカー日本代表の元チームドクターや、レベルの高い海外論文雑誌に載る教授などから、質の高い授業を受けることが可能です。

立教大学のコミュニティ福祉学部で取得可能な資格とは?

ここからは、立教大学コミュニティ福祉学部で取得可能な資格について紹介していきます。

全学部共通

全学部共通で取得可能な資格は以下の通りです。 教員免許/学芸員/司書/社会教育主事/図書館司書/司書教論

福祉学科

祉学科で取得可能な資格は以下の通りです。 社会福祉士(受験資格)/社会福祉主事 /精神保健福祉士(受験資格)/児童指導員 /初級障がい者スポーツ指導員

コミュニティ政策学科

コミュニティ政策学科で取得可能な資格は以下の通りです。 社会調査士/初級障がい者スポーツ指導員 /社会福祉主事

スポーツウエルネス学科

スポーツウエルネス学科で取得可能な資格は以下の通りです。 健康運動指導士(受験資格) /初級・中級障がい者スポーツ指導員 /レクリエーション・インストラクター /キャンプインストラクター /社会福祉主事

立教大学コミュニティ福祉学部の入試情報

ここからは、立教大学コミュニティ福祉学部の偏差値や入試方式ごとの受験科目などの入試情報について解説していきます。

学科ごとの偏差値と倍率

立教大学コミュニティ福祉学部の学科ごとの偏差値と倍率は以下の通りです。 福祉学科の偏差値は57.5、倍率は3.0 コミュニティ政策学科の偏差値は57.5、倍率は5.6 スポーツウエルネス学科の偏差値は57.5、倍率は3.8

一般入試の受験科目・配点

立教大学コミュニティ福祉学部の一般入試受験科目と配点は以下の通りです。 国語(75分/配点200点) 国語総合(漢文を除く)/現代文B/古典B(漢文を除く) 地理歴史・公民・数学(60分/100点) 日本史B/世界史B/地理B/政治・経済/数学(数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A・数学B[数列・ベクトル])のうちから1科目選択 外国語(200点) 英語資格・検定試験のスコアまたは大学共通テスト「外国語(英語)」のいずれか

共通テスト利用の科目とボーダー

以下では、共通テスト利用の科目とボーダーについて解説していきます。 立教大学コミュニティ福祉学部の得点率は、80~84%です。 3科目型 外国語(英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語)(150点)と国語(近代以降の文章)(100点)が必須です。 「数学Ⅰ・数学A」「数学Ⅱ・数学B」地歴公民「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」 「地学基礎」「物理」「化学」 「生物」「地学」から高得点1科目を採用(100点)で、合計350点満点です。 ※外国語は200点満点を150点満点に換算します。 ※理科の基礎科目を選択した場合は2科目を1科目とみなす。 6科目型 外国語(英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語)と(200点)国語(近代以降の文章)(100点)「数学Ⅰ・数学A」(100点) 地歴公民(100点)「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」 「地学基礎」「物理」「化学」 「生物」「地学」から高得点1科目を採用(100点)が必須です。 さらに「数学Ⅱ・数学B」地歴公民「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」 「地学基礎」「物理」「化学」 「生物」「地学」から高得点1科目を採用(100点)で、合計700点満点です。 ※外国語に英語を選択した場合、リスニング含む250点満点に0.8をかけて200点満点に換算します。 ※理科の基礎科目を選択した場合は2科目を1科目とみなす

立教大学コミュニティ福祉学部の入試難易度

立教大学のコミュニティ福祉学部の偏差値は57.5なので、他の学部に比べて、やや低めの偏差値なので狙いやすい学部です。 コミュニティ福祉学部のなかでも福祉学科は、最高偏差値が1番低いため難易度が低いと言えるでしょう。

立教大学コミュニティ福祉学部の入試傾向と対策

立教大学コミュニティ福祉学部の入試は、応用問題も出題されますが、基本問題が多いです。 基本問題は固めておき、大きな失点がないようにしましょう。 対策には、以下の3つのポイントを意識してください。

数学は苦手な分野がないようにする

数学は幅広い範囲で出題されるため、苦手分野がないようにしましょう。 試験時間60分で大問1は小問集合問題で、マーク式問題。大問2・3は記述式問題です。 「図形に関する問題」がよく出題され、場合の数や球面の方程式の範囲も出ます。 とくに難しい問題はないため、教科書の章末問題までを完璧に解答できるレベルにしておきましょう。

国語は基礎を固める

国語は大問3題で構成され、マーク式と記述式併用です。 試験時間は75分で、大問1・2は現代文(論説文)で、大問3は古文です。 現代文は、漢字問題・空欄補充・内容説明・読解問題などが出題されます。 漢字問題は基本的な問題が多いので、勉強の合間に覚えるといいでしょう。 また、読解問題は論理的関係を文や段落から読み取る問題なので、過去問演習を繰り返し、出題形式に慣れる必要があります。 古文は、中世から近世の文章からの出題が頻出です。 標準レベルの問題が大半で、古語や慣用表現、文法などが問われます。 しっかりと基礎を固め、問題演習を繰り返すことが大切です。

日本史は教科書を中心に勉強する

日本史は、大問2題で構成され、マーク式と記述式併用です。 例年、大問2題ともテーマ史からの出題されます。 試験時間は60分で、解答数が50~60個と多いため、スピーディーかつ正確な解答が必要です。 出題される問題は、教科書に基づいた問題が多いため、教科書を中心に勉強しましょう。 近年は、近世・近現代から戦後史に関する問題が頻出する傾向にあります。 年代整序問題や正誤問題もよくみられるので、問題演習で出題形式に慣れましょう。

【立教大学の学部偏差値ランキング】おすすめ学部や学部序列も解説

立教大学理工学部の雰囲気

立教大学理工学部は、派手すぎる学生は少なく生徒同士は仲が良く、女子が6割くらいを占めています。 先生も穏やかな人が多い印象なので、授業の質問や進路の相談もしやすい雰囲気です。 また、幅広いジャンルを学べるため、将来の夢が決まっていない人にとてもオススメです。

学生の特色

ここからは、立教大学コミュニティ福祉学部の学生の特色について見ていきましょう。

真面目な生徒が多い

文武両道に励む真面目な生徒が多い傾向にあります。 授業以外に、部活やサークルに入ってキャンパスライフを充実させたい人に最適な学部です。

個性的な生徒が多い

特徴的な学部が集まるキャンパスなので、個性的な人がたくさんいます。 高校生までには出合わなかったタイプの友達を作るきっかけになるでしょう。

穏やかな性格の生徒が多い

派手な生徒は少なく、穏やかで落ち着いた雰囲気の生徒が多いです。 静かな環境で集中して授業を受けたいと考える人には、最適な学部でしょう。

キャンパス内の雰囲気

新宿キャンパスは、グラウンドも広く、トレーニング施設も研究室も綺麗です。 しかし、池袋キャンパスに比べて食堂や図書館がやや狭いため、賑やかな雰囲気ではありません。 静かな落ち着いた空間でキャンパスライフを送りたい人には魅力的ですが、ワイワイした活気がある雰囲気を求めている人には物足りないかもしれません。

立教大学コミュニティ福祉学部の就職情報

立教大学コミュニティ福祉学部の大手企業就職率は18.6%です。 地方・国家公務員として就職する学生は卒業生の7.2%であり、公務員就職率もやや高めと言えます。 また、大手企業就職者と地方・国家公務員として就職する人の合計が約25%なことも踏まえて考えると、就職(民間/公務員)に強い学部と言えるでしょう。

卒業生の就職先について

以下では、学科ごとの主な就職先を紹介します。 福祉学科 【福祉・医療関係】 医療生協さいたま /北里大学病院 /(社福)鴻巣市社会福祉協議会 /(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構 /自治医科大学附属さいたま医療センター /(社福)品川区社会福祉協議会 /帝京大学医学部附属溝口病院 /東海大学医学部付属病院 /(独)福祉医療機構 【 一般企業】 花王(株)/日本航空(株)/(株)三菱東京UFJ銀行 /ライオン(株)/(株)リクルート住まいカンパニー /(株)りそなホールディングス 【 福祉系企業】 パラマウントベッド(株) /フランスベッド(株) /(株)ベネッセスタイルケア /ライフサポート(株) 【公務員】 家庭裁判所 /川崎市 /埼玉県 /さいたま市 /千葉県 /東京都 /東京都特別区 /横浜市 コミュニティ政策学科 【一般企業】 (株)朝日新聞社 /カルビー(株)/クリナップ(株)/(株)京葉銀行 /スズキ(株)/全日本空輸(株)/大王製紙(株)/タカラスタンダード(株)/東京海上日動火災保険(株)/(株)日本政策金融公庫 /日本生命保険(相)/日本電気(株)/東日本旅客鉄道(株)/富士通(株)/(株)みずほ フィナンシャルグループ /(株)三井住友銀行 /楽天(株)/(株) LIXIL(株)ワコールホールディングス 【公務員】 市川市 /川口市 /経済産業省 /埼玉県警察本部 /さいたま市 /千葉県教員 /東京都特別区 【非営利団体等】 独)国立病院機構関東信越ブロック /日本生活協同組合連合会 /日本赤十字社 スポーツウエルネス学科 【一般企業】 (株)アサツーディ・ケイ /アサヒビール(株)/ 味の素(株)/大塚製薬(株)/カルビー(株)/(株)共同通信社 /キリン(株)/(株)コーセー /JTBグループ /(株)資生堂 /第一三共(株) /大成建設(株) /大日本印刷(株) /東京海上日動火災保険(株) /パナソニック(株) /(株)東日本放送 /三菱自動車工業(株)/森永製菓(株) 【スポーツクラブ/プロスポーツ関連】 アシックス販売(株) /(株) イトマンスイミングスクール /セントラルスポーツ(株)/(株)ダンロップ スポーツマーケティング /(株)ドーム /徳島ヴォルティス(株)/(株)ルネサンス 【教育/公務員等】 警視庁 /公益財団法人日本体育協会 /東京消防庁 /東京都教員

立教大学コミュニティ福祉学部は就職に強いか

立教大学コミュニティ福祉学部の就職率は98.6%と非常に高い水準を誇っているため、十分就職に強い学部だと言えるでしょう。 幅広い企業の就業実績があり、キャンパス内では就職活動に向けた講義やガイダンス・セミナーなどが多く行われています。 それらを上手に活用して、自分が志望する企業が求める人材になれるよう、就活に必要な知識を身につけましょう。

立教大学コミュニティ福祉学部の評判・口コミ

ここからは、立教大学コミュニティ福祉学部の評判や口コミを紹介します。

スポーツに関する多彩な学科

スポーツ系に関して学びたいという学生にはとても良い学部です。 体育施設も豊富で図書館の蔵書も豊富であり、様々な分野の教授もいるので興味がある人にはとても楽しくも感じるでしょう。 逆にスポーツ系に興味ないのに立教というだけで入学すると、後々きつくなってしまう場合もあるでしょう。 アンダーアーマー・ミズノ・アシックス など大手メーカーへ採用された人も多いです。 スポーツや学問をやりながら大学生活を楽しめる学科だという声がありました。

先生と生徒の距離が近い学科

立教大学コミュニティ福祉学部の先生は、とても親身になってくれて、生徒との距離が良い意味で近いです。 学内の就活セミナーも多く用意されており、手厚いサポートを受けることが可能。 キャリアセンターに予約をすれば一対一で小1時間ほど相談に乗ってくれます。 ESの添削や、志望業界の相談、面接練習や就活の不安なことの相談、全ての不安要素を取り除いてくれます。

就職に有利な学科

将来に必要な基礎的なことから応用的なことまで幅広く学べる学科です。 福祉はあらゆる職業において必要な理念だと思うので、あらゆることに生かせる知識を身につけられます。 卒業後の就職先も幅広く将来の選択肢が増えるという理由から、福祉学部を選んだ人もいます。

【立教大学の文系学部一覧と偏差値】難易度や受かりやすい学部も紹介

まとめ

今回は、立教大学コミュニティ福祉学部の入試情報や就職状況、評判について紹介しました。 立教大学コミュニティ福祉学部では、福祉だけでなく幅広い分野を学べるため、将来の選択肢が増えます。 そのため、将来どんな職業に就きたいか悩んでいるという人には最適な学部です。 他の学部に比べても偏差値がやや低いため、学部に悩んでいる人はコミュニティ福祉学部を目指してみてはいかがでしょうか。

【立教大学の特徴を学部ごとに徹底解説!評判・イメージや口コミもご紹介】